名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。
教職員組合は豊かな大学創造をめざします
★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
(TEL)052-853-8026/(FAX)052-851-9491
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.12「理事長選考会議議長あてに公開質問状を提出」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
現理事長も任期を8年に延長。不可解な決定の根拠を示すべき。
8月及び9月の理事長選考会議は、これまでの確認を一転させ、理事長の任期を現行の6年から8年に改めることを決めました。
教職員組合(やまだあつし執行委員長)は理事長選考会議議長宛に10 月7日、公開質問状(下記に全文)を提出しました。
~~~~~
公開質問状
理事長選考会議議長 大西珠枝 様
名古屋市立大学教職員組合委員長 やまだあつし
理事長選考を担当される委員の方々に敬意を表します。
本学の理事長選考は、本学の発展と良好な職場環境構築の観点から、本教職員組合も大きな関心を寄せておりますが、9月20日付「理事長選考会議議事概要」および参照文書について、可及的速やか、かつ明快な説明を求めます。
回答期限は10月31日とさせていただきます。
記
1.平成31年3月5日の選考会議では、理事長の任期は現在(任期4年、再任は一期2年、上限6年)の取り扱いと同様であることを確認したにも関わらず、僅か5か月半後の令和元年8月20日の選考会議にて、一転してそれを見直したのはなぜでしょうか。
見直し理由として挙げている平成26年の文科省通知等は、現理事長の平成29年再任選考以前から判明していた事柄です。文科省通知は「選考の透明化」を掲げています。その精神に則り、あらためて見直し理由の明快な説明を求めます。
2.規定改正で次期理事長の任期は4年、再任は一期4年、上限8年となりましたが、現理事長も任期を上限8年に延長する根拠は何でしょうか。
「あるべき姿が8年」であるなら新理事長からそれを適用するのが世間の通例ではありませんか。現理事長は、任期4年、再任は一期2年、上限6年を承知の上で、再任された2年間の任期を全うするべく、日々の実務に全力で取り組んでいただいているはずです。教職員が再任時に認めた条件を変更し、さらに再任期間を2年間延長することに対する明確な根拠の提示を求めます。
以上
~~~~~
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.11「名古屋市職員水泳大会で総合2位/10月1日 小論文講座参加者募集中」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
9/14 日本ガイシアリーナで第67回名古屋市職員水泳大会
総合2位
女子の部は二年連続優勝!
看護師の小林さんMVP
第67回名古屋市職員水泳大会が9月14日(土)、日本ガイシアリーナで開催されました。2014~2016年で三連覇を達成した実績を持つ、市大女子チームは200.5点を獲得し、二年連続優勝を勝ち取りました。男子チームも3位と善戦し、総合2位入賞に貢献しました。
市大チームは個人種目だけでなく、メドレーリレーや男女混合リレーなどにも参加し、活躍しました。大会は一般の部とともに子どもの部もあり、市大からたくさんの子どもたちが参加し、大会を盛り上げました。女子の部で大会MVPを受賞した小林綾夏さん(看護部11北)は「水泳大会に出て良かったです。すごく嬉しいです。トロフィーは家に飾ります」と喜びを語ってくれました。
今回は、応援や家族参加を含め38名が参加しました。うちわやメガホンを使った賑やかな応援が評価され、「応援賞」も獲得しました。
無期転換および在選向け講座のお知らせ
係長昇任選考試験対策にもおススメです
小論文講座~どうしたら伝わる小論文になるのか~
名市大のことを知ろう講座~第3期中期目標・計画~
第1回の講師は元高校教諭の佐藤公一さんです。愛知県高等学校教職員組合主催の教員採用試験対策講座で、小論文講座の講師を長年担当した小論文指導のエキスパートです。今回の講座では小論文の書き方や構成方法などを講義していただきます。
★第1回「小論文対策講座~どうしたら伝わる小論文になるのか~」(通信添削有り)
◎ 日時 10月1日(木)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟2階第一会議室
◎ 講師 佐藤公一 さん(元高校教師/「愛知の高校教育」元編集長)
◎ 内容 小論文を書くための基本的な講義を行います。講義後、希望者には通信添削を受付けます。
◎ 受講料 組合員は無料/組合未加入の方は3,000円(1、2回とも参加する方は通しで5,000円/当日組合加入も可)
◎ 申込締切 9月30日(月)必着/メール(honbu@ncu-union1.jp)にてご連絡ください。
講座では、論理的に小論文を書くためのテクニックを説明します。出題者が求めていることを的確に理解した上で、どうしたら伝わる小論文になるのかを学びます。受講後、希望者には通信添削を行います。
小論文講座は係長昇任選考試験受験者にも有効です。組合員は無料で通信添削も受けられます。
詳細は組合書記局(内線・川澄8026)にお問い合わせください。
★第2回「名市大のことをもっと知ろう!~第三期中期目標・計画について」
◎ 日時 10月9日(水)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟1階組合事務室
◎ 内容 1)第三期中期目標・中期計画について 30分(質疑応答含む)
講師:伊藤 俊さん (教務企画室)
2)先輩職員からのアドバイス 30分(質疑応答含む)
講師:浅井 希美 さん(薬学部事務室)
◎ 受講料 組合員は無料/組合未加入の方は3,000円(1、2回とも参加する方は通しで5,000円/当日組合加入も可)
◎ 申込締切 10月7日(月)必着/メール(honbu@ncu-union1.jp)にてご連絡ください。
第2回「名市大のことをもっと知ろう!」は「所属によっては把握しにくい大学の動きを理解したい」という組合員からの意見をもとに企画しました。
過去の在職者選考試験の小論文では「超少子高齢化社会における名古屋市立大学・病院への問題点を1点挙げ、その影響と問題に対して、公立大学法人名古屋市立大学としてどのような対応をすればよいか述べよ」や「『未来プラン』4つのビジョンまたは52項目の中から1つ挙げ、このプランを推進するために、自分自身のどのような経験・知識・能力が活かされ貢献できるか考えを述べよ」という内容が出題されました。名市大全体の組織のこと、中期計画などを理解していなければ、書くことが難しい題材です。
第1回、第2回ともに受講していただき、無期転換試験、在職者選考試験に望んでいただければ幸いです。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.10「契約職員の在職者選考など要件見直しで、受験機会を拡大」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
・在職者選考 > 育休代替職員等の期間も通算(要継続雇用)
・無期転換選考 > 育休代替等に加えパート職員期間も通算
・更新選考 > 適性試験省略し、勤務評定と面接で
受験機会の拡大は組合として大いに歓迎
今年度から契約職員から固有職員となるための、在職者選考等の受験要件等が見直されました。
これまでは、同一職種の在職期間のみとされていた受験要件が緩和され、育休代替やパート職員期間も通算されるようになり、受験機会が拡大されました。これにより、せっかくパートから契約職員になったものの、パート職員期間があったがために、無期転換や在職者選考が受けられないまま退職せざるを得ないと言った弊害がなくなります。
今年度の選考については既に13日(金)付けで人給システムのサイトで告示され、10月7日(月)締切で募集が始まっています。
雇用継続・キャリアアップのチャンスは公平に!
契約パターンにより、そもそも契約職員選考・無期転換にエントリーできない場合もあり
●パート5年目以上の職員は契約職員に応募できない●定年年齢を超えた職員は雇用延長のチャンスなし
今回の措置は、契約職員の雇用継続・在職者選考に的が絞られており、これ以外の問題には手が加えられていません。例えばパート職員として5年目の方は、その年度末で有期雇用期間5年の上限に達してしまうため、契約職員になろうとした場合、クーリング期間(6ヶ月)をおいて、新たに採用試験を受験するしかあ…
無期転換および在職者選考試験向け
第2回「名市大のことをもっと知ろう!」&「先輩職員からのアドバイス」講座
◎ 日時 10月9日(水)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟1階組合事務室
◎ 講師 「名市大のことをもっと知ろう」 講師:伊藤 俊さん(教務企画室)
「先輩職員からのアドバイス」 講師:浅井 希美さん(薬学部事務室)
◎ 内容 1)第三期中期目標・中期計画を中心に 30分(質疑応答含む)
2)先輩職員からのアドバイス 30分(質疑応答含む)
◎ 受講料 組合員は無料 / 組合未加入の方は3,000円
(1、2回とも参加する方は通しで5,000円 / 当日組合加入も可)
◎ 申込締切 10月7日(月)
※メール(honbu@ncu-union1.jp)でお申し込みください。
第2回「名市大のことをもっと知ろう!」は「セクションによって把握しにくい大学の動きを理解したい」という組合員からの意見をもとに企画しました。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
組合員の皆様へ
日々のお仕事、お疲れ様です。教職員組合では無期雇用転換試験および在職者選考試験対策向けの「小論文対策講座」を開催します。本講座は今年で5回目を迎え、毎年好評の企画です。受講者の中から、在職者選考試験や無期転換試験の合格者も出ています。ぜひ、ご参加ください。組合未加入の職員の方々は、あわせて組合加入もご検討いただけますと幸いです。
講師は元高校教諭の佐藤さんです。愛知県高等学校教職員組合主催の教員採用試験対策講座で、小論文講座の講師を長年担当した小論文指導のエキスパートです。今回の講座では小論文の書き方や構成方法などを学んでいただきます。希望者には通信添削も受付けます。講座の趣旨として事務系契約職員向けとなりますが、係長昇任選考試験対策としても有効です。ぜひ、ご活用ください。
第1回「小論文対策講座~どうしたら伝わる小論文になるのか~」
◎ 日時 10月1日(火)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟2階第一会議室
◎ 講師 佐藤 公一 氏(元高校教師/「愛知の高校教育」元編集長)
◎ 内容 小論文を書くための基本的な講義を行います。
講義後、希望者には通信添削を受付けます。
◎ 受講料 組合員は無料/組合未加入の方は3,000円(当日の組合加入も可能です)
◎ 申込締切 9月26日(木)⇒9/30(月)必着/メール(honbu@ncu-union1.jp)もしくは電話(内線・川澄8026)にてご連絡ください
第2回「名市大のことをもっと知ろう!」&「先輩職員の声」講座
◎ 日時 10月9日(水)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟1階組合事務室
◎ 講師 「名市大のことをもっと知ろう」 講師:伊藤 俊 氏(教務企画室)
「先輩職員からのアドバイス」 講師:浅井 希美 氏(薬学部事務室)
◎ 内容 1)第三期中期目標・中期計画を中心に 30分(質疑応答含む)
2)先輩職員からのアドバイス 30分(質疑応答含む)
◎ 受講料 組合員は無料/組合未加入の方は3,000円(1、2回とも参加する方は通しで5,000円)
◎ 申込締切 10月7日(月)必着/メール(honbu@ncu-union1.jp)にてご連絡ください。
第2回「名市大のことをもっと知ろう!」は「セクションによって把握しにくい大学の動きを理解したい」という組合員からの意見をもとに企画しました。
過去の在職者選考試験の小論文では「超少子高齢化社会における名古屋市立大学・病院への問題点を1点挙げ、その影響と問題に対して、公立大学法人名古屋市立大学としてどのような対応をすればよいか述べよ」や「『未来プラン』4つのビジョンまたは52項目の中から1つ挙げ、このプランを推進するために、自分自身のどのような経験・知識・能力が活かされ貢献できるか考えを述べよ」という内容が出題されました。名市大全体の組織のこと、中期計画などを理解していなければ、書くことが難しい題材です。
第1回、第2回ともに受講していただき、無期転換試験、在職者選考試験に望んでいただければ幸いです。
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.9「事務体制の再構築に向け動き出す/長年の組合要求と同方向として歓迎」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
◆契約職員2名→正規職員1名+パート1名
さらに・・・
◆契約職員1名→正規職員1名の組替え検討
市立大学では、「法人として安定的・持続的な組織体制を維持・構築するためにも、正規職員を中心とした事務組織体制の再構築が急務」であるとし、事務職員体制の見直しの動きが始まりました。
法人化して以来、業務量増を契約職員に頼ってその場を凌ぎ、職員構成に目をつむってきたため、事務職員の3人に1人が契約職員という異常な状態を作り出してしまいました。さらに契約職員の短期間での退職が続出する中で業務引継もままならず、正規職員への業務負担増(超勤の増大)、こころの病を抱えた職員の増大を招いています。
今回の新たな方針では、契約職員と正規職員との業務分担の見直しを図ると共に、契約職員ポストの正規職員への組み替えを積極的に行うとしています。
職員の定着、モチベーション向上に思い切って踏み出せ
契約職員の在職者選考も大胆に!
この方向は法人化以来一貫して契約職員の処遇改善と正規職員化を求めてきた組合の主張と一致し、大いに歓迎するものです。契約職員については、組合の処遇改善の取り組みにより、2013年には現在の在職者選考が開始され、2015年には無期雇用転換制度、在職者選考受験回数拡大など一定の成果を上げてきました。2018年からは「契約職員ポストを正規職員に転換」させることなど、現場の声に応えて事務職員の大幅増を中心に据えて大学と交渉を重ねてきました。2018年の組合要求の冒頭で、(1)主事を中心に職員の大幅増員、(2)恒常的な業務を行って・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
各支部書記長様
病院支部 各職場組合評議員様
2019年9月吉日
秋の2つの決起集会 参加のお願い
いつも組合活動へのご協力ありがとうございます。国の人事院の勧告(8/10)は、月例給(0.09%)、ボーナス(0.05月分)とも引き上げとし、6年連続の引き上げ勧告となりました。しかし、総合職試験及び一般職試験(大卒程度)に係る初任給を1,500円、一般職試験(高卒者)に係る初任給を2,000円引上げという改定に留まりました。公務職場の生活改善どころか、地域経済の再生に到底結びつかず、消費税増税の追い打ちを受けて、実質的にはマイナス勧告と言わざるを得ません。
市労連の賃金確定交渉の日程に合わせ、今年も市労連(名古屋市職員労働組合連合会)と市教協(市労連教職員組合連絡協議会)、2つの団体の決起集会の日程が決まりました。すべての職場から代表を出していただきますようお願いします。
動員その1: 市教協 決起集会(クリーム色の参加願い)
動員その2: 市労連 決起集会(グリーンの参加願い)
ご多忙の中恐縮ですが、職場でご相談いただきますようよろしくお願い申し上げます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【問合せ先】名古屋市立大学教職員組合 書記局
(TEL) 052-853-8026 (内線 川澄・8026)
(WEB) 一般公開版 https://ncu-union1.jp/
書記局ブログ http://blog.ncu-union2.jp/
「名市大 組合」で検索してください
組合員の皆様へ
日々のお仕事、お疲れ様です。教職員組合では無期雇用転換試験および在職者選考試験対策向け「小論文対策講座」を開催します。本講座は今年で5回目を迎え、毎年好評の企画です。受講者の中から、在職者選考試験や無期転換試験の合格者も出ています。ぜひ、ご参加ください。組合未加入の方は組合加入もご検討いただけますと幸いです。
講座の趣旨として事務系契約職員の皆様向けとなりますが、係長昇任選考試験対策としも有効です。ぜひ、ご活用ください。
講師は元高校教諭の佐藤さんです。愛知県高等学校教職員組合主催の教員採用試験対策講座で、小論文講座の講師を長年担当した小論文指導のエキスパートです。今回の講座では小論文の書き方や構成方法などを学んでいただきます。希望者には通信添削も受付けます。
「小論文対策講座~どうしたら伝わる小論文になるのか~」
◎ 日時 10月1日(火)18:15~19:15
◎ 場所 本部棟2階第一会議室
◎ 講師 佐藤 公一 氏(元高校教師/「愛知の高校教育」元編集長)
◎ 内容 小論文を書くための基本的な講義を行います。
講義後、希望者には通信添削を受付けます。
◎ 受講料 組合員は無料/組合未加入の方は3,000円(当日の組合加入も可能です)
◎ 申込締切 9月26日(木)⇒9/30(月)必着/メール(honbu【@】ncu-union1.jp)にてご連絡ください
※送信の際は【@】を@に修正してください。
==========================
名古屋市立大学教職員組合 書記局(内線・川澄8026)
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 本部棟1F
(HomePage) 一般公開版 https://ncu-union1.jp/
学内限定版 http://ncu-union2.jp/
書記局ブログを掲載中 http://blog.ncu-union2.jp/
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は2019年9月4日、本部棟3階特別会議室において事務折衝および窓口折衝を実施しました。
組合側からはやまだ委員長、櫻井副委員長、眞野副委員長、本多副委員長、岩井書記長、石川書記次長、榎本執行委員が参加しました。
下記に折衝の内容の一部を抜粋します。
~~~~~~
○事務折衝「パートタイム職員等の給料単価の改定について」
1趣旨
令和元年10月1日から愛知県の最低賃金が引き上げられることに伴い、科学研究費、共同研究費、受託研究費、受託事業費若しくは治験費又は国からの補助金等法人の資金以外の資金(以下「外部資金」という。)を財源に雇用されるパートタイム職員(外部資金を財源とする事業を実施する場合には、当該外部資金を財源に雇用される職員と同様の業務を行うために法人負担の資・・・
○窓口折衝「事務組織体制のあり方について」
■現状と課題
法人化後13年が経過し、大学を取り巻く厳しい環境の中で、本学が今後も継続的に発展していくためには、事務職員の果たす役割がますます重要となってきている。
一方、本学の事務組織体制を支える事務職員のうち、契約職員については以下のような問題が生じている。
○有期雇用(原則3年)のため、人の入れ替わりが激しく、ノウハウが蓄積されにくい。
○正規職員のサポート体制も十分ではない中、期間途中で離職するケースも多く、業務の引き継ぎが安定的に行えない。
○契約職員の位置付けが不明瞭であり、採用後にミスマッチが生じるなど、離職者の増加につながっている。
○事務職員がすぐに入れ替わることは、教員との信頼関係の構築に悪影響を及ぼす恐れがある。
⇒今後、法人として安定的・持続的な組織体制を維持・構築するためにも、正規職員を中心とした事務組織体制の再構築が急務である。・・・
~~~~~~
詳細は交渉資料&申入書ページにアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.8「市長要請行動/やまだ委員長が河村市長に直言」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
市長要請行動で「市大キャンパスが老朽化。運営費の増額」を直訴
9月4日、市役所本庁舎にて名古屋市労連(名
古屋市職員労働組合連合会)は河村市長に対し要
請行動を行いました。名市大からはやまだあつし
委員長が出席し、名市大へのサポートを強化する
よう市長に直接求めました。組合のやまだ委員長
は、市大の運営費交付金が極端に低い状況につい
て発言しました。交付金削減が教職員の業務を過
密にし、非正規職員を増大させている事実を指摘
しながら、教育の質を低下させないためにも交付
金の増額が必要だと強調。さらに貧困学生対策の
必要性を指摘、「子ども食堂」大学生版の検討を
提唱するなど、名市大の役割を正しく認識して市
がサポートを強化すべきであることを強く訴えま
した。
施設の老朽化については、市立高校(名高教)
とともに、体育館が劣化し非冷房のままであるこ
とやトイレの劣悪さを訴えたところ、(文脈から
みて市立高校のことではあるものの)市長も「ト
イレ(の改修)は、はよやれ」と応じました(下
囲みがやまだ委員長の発言要旨)。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.7「名古屋市人勧/月例給は見送り/ボーナス0.05月引上げを勧告」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
======
9月6日名古屋市人事委員会は河村名古屋市長に対し、今年度の名古屋市職員の給与についての勧告・報告を行
いました。
○勧告のポイント
1 月例給
(1) 給与較差△77円(△0.02%)
(2) 給与改定給与較差が極めて小さいことから、改定を見送る。
2 ボーナス
年間支給割合を0.05月分引上げ4.50月分とする。
勤務実績に応じた給与を推進するため勤勉手当に配分
(更に詳しい要点は裏面に)
人勧を巡っては、既に国が初任給・若年層に限って引上げ、ボーナス0.05 月引上げを勧告していますが、名古屋市では既に4 月から大卒初任給・若年層について最高5,000 円(年収ベースでは10 万円弱)の引上げ(注1)を実施しており、逆に中高年齢層の賃金を圧迫する要因とならないか注目されていました。今年度の調査では、民間給与も引上がっているという調査結果となり、結果として(若年層の引上げ分も現状のままで)全階層の改定は見送られる結果となりました。
一方ボーナスについては、国同様0.05 月引き上げられ4.5 月とするよう勧告が行われています。更に国は住居手当最高支給額の見直しを行いましたが、名古屋市では2016 年度に住居手当支給方式の見直し(注2)が行われ、2020 年度まで経過措置期間となっているため、当面の見直しは見送るとしています。
長時間労働是正、メンタルヘルス対策、パワハラ防止など提言
公務運営における課題として長時間労働や職場環境を取り上げ是正の提言も行われています。
長時間労働では「職員の実際の勤務時間を客観的に把握」するための措置や、特定の部署・職員に業務量が偏らないようにすることで長時間労働の是正に努めることや、業務量に応じた人員配置なども触れられています。長時間労働についてはここ数年毎年のように提言で触れられており、名古屋市・市立大学は実行力のある対策が改めて求められることとなりました。
また、職場環境の整備ではメンタルヘルス対策として研修・情報提供と併せ「産業医等の臨時検診やその意見を踏まえた環境改善に取り組む」ことも指摘されていま・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。