名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。
教職員組合は豊かな大学創造をめざします
★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
(TEL)052-853-8026/(FAX)052-851-9491
名市大 組合つうしんNo.26「来る名古屋市長選挙で河村市政にノーの審判を」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
●来る名古屋市長選挙で河村市政にノーの審判を
2017年3月24日 名市大教職員組合執行委員会
名古屋市長選挙は4月9日告示、4月23日投票で闘われます。この選挙は私たち市立大学教職員にも大きな影響がある選挙のため、改めて今回の選挙はどういう意味があるか、どのような態度を取るかを考えたいと思います。
現市長は、住民税減税、地域委員会創設、議員報酬半減など目立つ政策をかかげ、選挙の売りとしてきましたが、これらの政策で市民の暮らしが豊かになり、名古屋市政が発展したでしょうか。住民税減税では(宣伝がしやすい)定率に固執し、結果として大半の減税分を大企業と高所得者に分配しただけに終わっています。議員報酬削減では、報酬自体の・・・
●リレートーク だから私は求めたい No.9
-平和と学問-
教職員組合 教員部長 成田 徹男(人間文化研究科)
防衛省の「安全保障技術研究推進制度」が2017年度に大幅に拡大(予算概算要求110億円)されます。また、アメリカ、イギリス、韓国などの軍の関係者が、日本の大学の研究室に接触をしています。アメリカの軍事予算による研究をすでにすすめている日本の大学もあると言われています。気づかぬうちに、じわじわと動きがすすんでいく可能性があります。今年度、教員部としては、研究者や大学の動向を注視してきました。
日本学術会議は、軍事目的の科学研究の是非を検討する委員会の中間とりまとめを公表し、春には何らかの声明を公表すると思われますが、かなり意見の隔たりがあるので、それほど明確な反対声明は期待できません。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
名古屋市長選挙は4月9日告示、4月23日投票で闘われます。この選挙は私たち市立大学教職員にも大きな影響がある選挙のため、改めて今回の選挙はどういう意味があるか、どのような態度を取るかを考えたいと思います。
現市長は、住民税減税、地域委員会創設、議員報酬半減など目立つ政策をかかげ、選挙の売りとしてきましたが、これらの政策で市民の暮らしが豊かになり、名古屋市政が発展したでしょうか。住民税減税では(宣伝がしやすい)定率に固執し、結果として大半の減税分を大企業と高所得者に分配しただけに終わっています。議員報酬削減では、報酬自体の議論は大いにすれば良いのですが、実際には「特権階級」というレッテル貼りと選挙での悪役として活用されただけに終わっています。
最近でも興味の無い行政上の施策は市の担当部局に丸投げし、名古屋城天守閣の木造再建など、目立つ施策ばかりを追っている始末です。
公務員・公的労働者にとってどうだったでしょうか。2009年に市長就任して以降しばらくは、人勧マイナス~ゼロ勧告であり、市長として何のコメントすらありませんでした。しかし、賃上げ勧告が出されるようになると、公務員の給料は高すぎるという持論の下、賃上げを拒否・妨害してきました。この拒否・妨害は、「人事委員会勧告」制度など労働基本権剥奪の代償的措置であるにもかかわらず、これを拒否・妨害すること自体、自治体の首長としての資質を疑うものです。更に悪いことに議会攻撃同様で、賃金水準そのものよりも、公務員・公的労働者を市民と分断させこれを政争の道具とされています。
本来市政運営は、多様な意見を汲み入れ、摺り合わせ、着地点を見つけるという、地道な作業が必要です。しかし現市長はこれを無視し、庶民革命という巧みな言葉遣いにより、自分の主張の支持者を増やす一方、反対意見を言うものは庶民革命の「妨害者」として排除し、少数意見・反対意見には耳を貸そうとはしません。このような中で、市政運営を正常化し、公務員・公的労働者そして名古屋市民がより報われるためのより良い選択肢は、現市長の続投をさせないことしかありません。
組合としては「当選させてはいけない」候補者は河村市長であることを確認したいと思います。
一方、3年間副市長をしてきた岩城氏は、これまでの現市政の問題点を鋭く指摘しています。岩城氏のウェブサイトでは「河村市長が、自分の方針にあわないものはすべて却下する姿勢であるのに対して、私は現場において職員と協議を重ね、職員が提案する案が妥当であれば認めるという現場主義と対話主義に立っているという点であると思います。」と表現されています。細かな政策は、現時点では明らかになっていませんが、少なくとも、議会や公務員・公的労働者との対立構図を作らず、対話を重視するという姿勢は、現在の市政の混乱を正常化するものとして、大きな評価に値すると考えます。より期待できる候補者は「現場主義と対話主義」を貫きたいとする岩城氏です。
執行委員会としては、3 月 30 日に予定している岩城氏との懇談会の内容を踏まえて態度を決定する予定ですが、組合員のみなさんがこの問題に積極的に関心を持って河村市政ノーの審判を下されるよう強く呼びかけます。
組合員のみなさんにご案内です。
【いわき正光さんとの懇談会】
● 3月30日(木)12:15~13:00
● 名市大川澄キャンパス 本部棟2階第1会議室
● 軽食を準備します。
2017年3月10日、本部棟3階特別会議室で事務折衝を実施しました。
○予算要求に関わる職場改善要求書への回答
○労働安全衛生に関する要求書への回答
○医学研究科における分野及び教授(診療担当)の設置について
●形成外科学分野における教授(診療担当)の設置について
⇒1)目的 現在、形成外科は、准教授級の部長と臨床研究医の2名体制であり、診療需要の増加に医師の体制が追いついていない状況である。また、30年度から始まる新しい専門医制度において、指導医が不足しているために、市立大学病院の形成外科は基幹施設となることができない状況である。
こうした状況に対処するため、形成外科の指導医を確保し、形成外科の体制強化を図るためには、教授(診療担当)ポストを作る必要がある。
2)分野の設置 形成外科学分野を新たに設置
3) 人員 教授(診療担当):1名(病院自己収入)
●小児泌尿器科学分野における教授(診療担当)の設置について
⇒1)目的 現在、市立大学病院では、高度急性期医療機関としての機能を維持するため、手術患者を増やしているところであるが、他との差別化を図るためには、大学病院としての特色ある領域に重点的に力を入れていく必要がある。
こうしたことから、従来の泌尿器科とは独立して、小児泌尿器科の体制づくりを行うことが求められ、そのために、教授(診療担当)ポストを作る必要がある。
2)分野の設置 小児泌尿器科学分野を新たに設置
3) 人員 教授(診療担当):1名(病院自己収入)
○医学・病院管理部及び病院における勤務時間の割振り変更について
○手術実施体制強化に向けた医師の給与の改正について
○病院におけるパートタイム職員の新設について
詳細は学内版WEBサイト「交渉資料&申入書」ページをご参照ください。
学内版「交渉資料&申入書」ページを更新しました。
http://ncu-union2.jp/kosho-data/
・02/08 事務折衝「2016年度市立大学教職員の賃金・諸制度改善に関する要求書への回答(最終回答)(案)」「再雇用職員等の給料月額について(案)」など
・02/17 事務折衝「平成28年度の給与改定(人事委員会勧告相当分)について」「賃金・諸制度改善に関する要求書への回答(最終回答)」
来年度の名市大職員の働き方に関し、重要な情報がたくさん掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
ただし、学外から閲覧する場合はIDとパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大 組合つうしんNo.25「iDeCo(個人型確定拠出年金)/3月加入のための一斉受付・相談日」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
●3月加入のための一斉受付・相談日
3/2(木) 18時~19時@本部棟1階組合事務室
3/16(木) 17時半~19時@中央診療棟4階第1会議室(コーヒーブレイク会場)
※上記の受付日にどうしても参加できない方は個別の受付に応じます(日程については相談)。
●重要なお知らせ
ろうきんを通して申請する場合でも、拠出金の引き 落とし口座を他の銀行に指定することが可能であるこ とが判明しました。ろうきん口座を持たない組合員も ぜひ組合(ろうきん)を通した申請をご検討ください。 すでにろうきん口座を指定した方も変更できます。
●リレートーク だから私は求めたい No.8「―日本の大学の停滞―」
教職員組合 川澄支部長 植田 高史(医学研究科機能組織学分野)
みなさんが人員の不足や超過勤務についての問題を提起されている中ですが、私は川澄支部に関連する大学教員の立場から、別の視点に立ち、この場をお借りして発言させていただきたいと思います。
私は、この大学で30年間過ごしてきました。残念ながら、今の大学の状況は、賃金関連、職場環境、労働安全衛生、どれをとってもこれまでにな いほど劣悪と感じています。例えば、先日、本学大学院医学研究科・医学部のHPにて、臨床検査技師で、かつ疫学や統計に習熟した人材の募集があ りましたが、その四大卒初任給は21万円にも満たないものでした。日本の医学・医療分野には統 計では素人に近い研究者が多く、まだ記憶に新しいディオバン事件(ノバルティスファーマ社員が 統計解析者としてデータを不正操作した事件)も この弱点を悪用されてしまった結果であると言えます。このように臨床研究をも考えると、優秀な 統計解析者の人材育成や人材確保が大学にとって急務と思っていたのですが、この低評価でした。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
組合員のみなさまへ
平素は自治労連共済へご加入いただき、ありがとうございます。
今年も継続手続きの時期が参りました。同封の継続申込書の内容をご確認の上、2月24日(金)までにご返送ください。先行して全組合員にパンフレットをお配りしましたのでご参考の上、上乗せ加入もご検討ください。職場、氏名、加入口数等変更のある場合は記入例に従って必ず訂正してください。
●交通災害共済1口加入のみなさまは、この機会にセット共済(生命、医療、交通災害)、火災共済等へのご加入をおすすめいたします。
例えば、医療保障重視向け
⇒月額1,820円/セット33型
などはいかがでしょうか。ほかにも数々のプランを用意しています。
●自治労連共済はこんなにお得です。セット33型に加入した場合のお支払い例です。
自転車で転んで手首をねんざし、5日間安静加療が必要と診断され、5日間通院した
●お支払いする共済金
ケガ通院 2,500円×5日=12,500円
交通共済 1,500円×5日=7,500円
合計 20,000円
病気で20日間入院した
●お支払いする共済金
病気入院 5,000円×20日=100,000円
※「がん入院」の場合は2,500円×20日=50,000円が加えて給付されます
合計 100,000円
(がん入院の場合、150,000円)
★セット共済プラン
市大人気ベスト3
【1位】33型(月額1,820円)
⇒医療保障を重視しつつ、価格を抑えた人気のプランです。
【2位】21型(月額1,430円)
⇒医療保障をやや下げて、死亡保障を手厚くしたプランです。
【3位】31型(月額4,000円)
⇒医療保障をより一層重視させた人気のプランです。
交通災害共済1口のみ加入の皆さんへ重要なお知らせ
2016年度採用の組合加入者には交通災害共済一口分(100円/月)の掛金を組合からプレゼントしています。継続申込書に必ず「継続」「非継続」を明記してご返送ください。お返事がない場合、2017年4月から掛金が給料からの引落しとなります。ご注意ください。
次回の還元金(加入対象期間2016年6月~17年5月)から、交通災害共済1口の加入者の還元金(約100円)は事務量軽減のため組合会計に戻入させていただきます。ご理解ください。
問合せ先:名市大教職員組合書記局(内線・川澄8026) 担当:岩井、藤原
名市大 組合つうしんNo.24「iDeCo(個人型確定拠出年金)/2月加入のための一斉受付2days」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
●一斉受付日
2/1(水) 18 時~ 19 時@本部棟 1 階組合事務室
2/14(火) 17 時半~ 19 時@中央診療棟 4 階第1会議室(コーヒーブレイク会場)
※上記の受付日にどうしても参加できない方は個別の受付に応じます(日程については相談)。
●重要なお知らせ
ろうきんを通して申請する場合でも、拠出金の引き 落とし口座を他の銀行に指定することが可能であるこ とが判明しました。ろうきん口座を持たない組合員も ぜひ組合(ろうきん)を通した申請をご検討ください。 すでにろうきん口座を指定した方も変更できます。
組合役員合宿「人間らしく働くために~過労死問題を考える~」を開催
愛知県蒲郡市内の「松風園」で 1 月 21 日、 組合役員合宿を開催しました。役員合宿は昨 年に続き、2回目の開催です。合宿には組合 本部執行委員だけではなく、川澄支部、山の 畑支部、病院支部、技労部、事務職員部会、 看護師部会から役員の皆さん、総勢 20 名が 参加し、議論を交わしあうとともに交流を深 めました。
第一部の学習会の講師に「愛知 働くものの いのちと健康を守るセンター」の今枝さん、 宮崎さんのお二人を招きました。テーマは 「人間らしく働くために~過労死問題を考える」 。 過労死問題に取り組んだ経験をもとに、「長時間労働にパワハラが加わると急速に症状が進み、異常な行・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
より良い組合つうしんにするために、皆さまからのお声をお待ちしています。
名市大 組合つうしんNo.23「2016年度賃金改定~ようやく市長が決断」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
=====
★ボーナス今年度遡及分は0.1月に
★17年度からは0.165月UPの年間4.3月支給
河村市長が決断を渋る中、年を超えてしまった今年度の賃金改定が、やっと動き出しました。今年度の改定については、昨年9月に名古屋市人事委員会が基本給は0.18%引け下げ、ボーナスは0.165月分引き上げ(年収では平均5.2万円のUP)を勧告しましたが、河村市長は「公務員の給料は高い」と実施の決断を渋り続けていました。名古屋市労連はこの間、11月10日と1月10日の2度にわたり1,000名規模の市役所前抗議集会を決行、市長・副市長への申し入れ、市役所での早朝宣伝など実施を迫るための圧力をかけ続けてきました。この結果16日になってやっと市長も渋々決断をした状況です。
=====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
より良い組合つうしんにするために、皆さまからのお声をお待ちしています。
名市大 組合つうしんNo.22「自治労連共済の継続手続きスタート」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
=====
★病気やケガの通院だけでも保障!
★木造の場合、月額500円の掛金で最高1千万円の火災保険も人気
労働組合のための自治労連共済は「もうけ」を目的せず、掛
金を必要最小限に設定し、「組合員のため」「助け合い」を基本
しています。
安いだけではなく、日帰り入院、病気やケガの通院だけでも
保障の対象になるなど幅広い保障が魅力です。それぞれのライ
フプランに応じ、医療保障を重視することも、死亡保障を重視
することもできます。
また、1口あたり最高 10 万円(最低 10 口から)の火災共
済も人気です。掛金の上乗せなしで地震等見舞金が付いており、
複雑なオプションがないのも好評です。
=====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
より良い組合つうしんにするために、皆さまからのお声をお待ちしています。
名市大 組合つうしんNo.21「確定申告の無料相談会を開催」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
=====
【税務相談】
組合の顧問税理士による税金相談会を開きます。これまでの参加者からは、マンツーマンで相談ができると好評です。
確定申告(2月16日から3月15日まで)を控えたこの時期に、ぜひ税金相談会(1月27日<金>)をご利用下さい。兼業などで副収入のある方、高額医療費を支払った方など、お気軽にご相談ください(裏面参照)。
【自治労連共済】
自治労連共済は入院しなくても、病気やケガの通院だけでも保障される点が人気の一つで、日帰り入院にも対応しています。面倒な特約がなく、制度がシンプルな点も魅力です。特約を付けずとも、がん保障などが充実しており、加入者から歓迎されています。医療・生命共済だけではなく、火災共済や月額100円からの交通災害共済も取り扱っています。ぜひ、お気軽にご相談ください(内線・川澄8026)。
=====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
より良い組合つうしんにするために、皆さまからのお声をお待ちしています。