トップページ

名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。

教職員組合は豊かな大学創造をめざします

  • 誇りと希望を持って働ける大学
  • 教職員とその家族の生活と権利が保障される大学
  • 安心して教育・研究・診療に打ち込める大学
  • 学内限定情報   書記局ブログ
  • ※学外から学内版サイト=学内限定情報を閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。

 

★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

最新情報

組合つうしん No.11「市大再雇用は市再任用よりも年収が低い!/名古屋市職員の賃金水準で支払え」発行

組合つうしん No.11「市大再雇用は市再任用よりも年収が低い!/名古屋市職員の賃金水準で支払え」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

====

・年金の構造
教職員の年金は 1 階部分の基礎年金(国民年金)、2 階部分の共済年金・厚生年金本体、3 階部分の職域部分に分かれています。このうち、基礎年金は65歳からしか支払われず、年額78万円(月約 6.5 万円)です。一方厚生年金や共済年金は年額約 130 万円程度(月 10 ~ 11 万円)で、 給付年齢は段階的に引き上げられ今年度末退職者から 63 歳となります。また、3 階部分の職域部分は年額 24 万円程 度(月 2 万円)で、給付開始は本体部分と同じです。65 歳 になり年金が満額支給されるようになると月約 19 万円程度というのが相場です。
年金が満額支給されるまでの期間は、再雇用の給与と部分年金で暮らしていかねばなりません。

・市大再雇用職員と名古屋市再任用職員
名古屋市職員が、無年金期間中一定の収入を得ようとすれば、再任用(フルタイム)として働くこととなります。 再任用職員(フルタイム)は公務員の身分のため、引き続き共済年金加入となります。一方市大の再雇用職員は、全て厚生年金加入に切り替わります。・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

病院支部「スイーツ交流会inヒルトン」参加者大募集!

病院支部組合員のみなさまへ

●と き:10月15日(日)
12:45~受付、13:00~交流会、15:00~スイーツ

●ところ:ヒルトンホテル名古屋
http://www.hiltonnagoya.com/
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」下車。7番出口から西へ徒歩約3分

●参加費:無料
※組合未加入の方は申込時に組合に加入していただきます。

●申込みの募集期間
 ⇒9月26日(火)から10月6日(金)までです。

1)職場名、2)内線電話、3)氏 名 を申込書に記入し、本部棟1F組合事務室(内線8026)まで提出してください。

執行委員さんも申込書をご記入ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

組合つうしん No.10「第65回名古屋市職員水泳大会 市大チーム健闘及ばず総合4位」発行

組合つうしん No.10「第65回名古屋市職員水泳大会 市大チーム健闘及ばず総合4位」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

=====

歯科口腔外科の山内さんが総合MVP受賞

9月10日(土)、日本ガイシアリーナで開かれた第65回名古屋市職員水泳大会で、市大チームは追い上げ及ばず総合4位に入賞しました。昨年まで三連覇を達成していた女子の部は4位でした。

団体戦は惜しくも4位となりましたが、個人の部では歯科口腔外科の山内千佳さんが総合MVPを獲得しました。多くの競技に参加したことと30歳以上背泳ぎ・優勝、同バタフライ・2位に入賞したことなどが評価されました。おめでとうございました。

今回は、応援や家族参加を含め30名が参加しました。うちわやメガホンを使った賑やかな応援が評価され、「応援賞」も獲得しました。

=====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

組合つうしん No.9「団交で3つの要求書(賃金・諸制度改善、職場改善、労働安全衛生)を提出」発行

組合つうしん No.9「団交で3つの要求書(賃金・諸制度改善、職場改善、労働安全衛生)を提出」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。

=====

今年度も既に職員が欠員状態。
早急に欠員補充と離職防止対策を

労安要求:なぜ、ハラスメントは減らないのか
研修実施の回答だけではなく、魂のこもった回答を

組合は9月8日に開催した中央委員会で確認された3つの要求書(賃金・諸制度改善要求書、職場改善要求書、労働安全衛生に関する要求書)を14日の団体交渉で郡理事長へ提出しました。
櫻井執行委員長が理事長へ3つの要求書を手渡した後、本多副委員長、岩本書記長、岩井書記次長よりそれぞれの要求書の中で特に強調したい内容について訴えました。

契約職員と固有職員の処遇格差の改善を
賃金・諸制度改善要求については、当日流れた日本郵便の非正規格差違法判決(東京地裁)のニュースの内容を紹介しながら「契約職員と固有職員との処遇格差の改善」「事務組織の一員として配置された衛生技・・・

=====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

組合つうしん No.8「賃金・諸制度改善に関する要求書」発行

組合つうしん No.8「賃金・諸制度改善に関する要求書」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。

=====

中堅看護師の新人指導業務に手当を新設すること
契約職員の賃金を大幅に引き上げること
退職時の年休未消化分買取制度を新設すること
などの諸課題の解決を求め14日に団体交渉

教職員組合では、毎年9月に3つの要求書を大学当局に提出しています。本号では、9月8日の中央委員会で決定した「2017年度市立大学教職員の賃金・諸制度改善に関する要求書」を掲載します。社会人経験者の待遇改善、契約職員の賃金・休暇その他制度全般の改善、看護師(とりわけ採用から5年目までの若年層)の離職防止対策、年金制度の変更により市大再雇用職員と名古屋市再任用職員の年収水準の格差問題など、この秋から年末にかけての大学交渉の焦点となる課題です。
各要求書は9月14日の団体交渉で理事長に提出します。次号以降、「職場改善要求(人員・予算)」「労働安全衛生要求」についても掲載していきます。

1 職員全般
(1) 名古屋市の昇格昇給制度の模倣ではなく、職種毎の働き方や役職者比率に対応した組織・昇格昇給制度を構築すること。
ア 課・係制になじまない職場(各研究科・病院診療科技術職員、業務士)において、職員の能力向上のため、一定のレベルで組織化(集団化)し、副係長、技能長等を配置すること。
イ 一般職以外の係長ポストを大幅に増設すること。
ウ 固有職員に移行した役職ポストは、派遣職員に戻さないなど、固有職員の昇進機会を確保すること。

=====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

組合つうしん No.7「名古屋市人勧/月例給格差344円(0.09%)ボーナス0.1月引上げ」発行

組合つうしん No.7「名古屋市人勧/月例給格差344円(0.09%)ボーナス0.1月引上げ」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。

====

名古屋市人事委員会は9月7日、名古屋市職員の月例給について引き上げるよう市長に勧告を行いました。今回の調査では、「公務員の方が月例給で344円(0.09%)低い」とし、「初任給を中心に初任層(1級~2級)を引上げ」よと、改定部分まで指定した異例の勧告となっています。また、ボーナスは0.1月引上げて年間で4.4月となり、4年連続での引上げとなります。月例給引上げは限定的ではあるものの、ボーナスが0.1月引き上げられれば、平均4万4千円程度の年収増となります。
市立大学の賃金水準は名古屋市職員と同水準を基本としていることから、名古屋市が引き上げられた場合、市大でも同様の措置が取られます。

「税金払う方が苦労して・・・」相変わらず公務員・公的労働者を目の敵に
中日新聞の報道によれば、勧告を受けた河村市長は「公務員はええこったわ。税金払う方が苦労して、税金で食っている方が、楽になってしまって」と発言したとのことです。相変わらず公務員・公的労働者に対する嫌悪を示すことで、一般市民の関心を自分に引きつけようとしています。自分が立案した政策での成果・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

組合つうしん No.6「組合学習講演会『大学と軍事研究~イノベーション論視点から見たデュアルユース 問題を中心に~』」発行

組合つうしん No.6「組合学習講演会『大学と軍事研究~イノベーション論視点から見たデュアルユース 問題を中心に~』」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。

====

組合学習講演会「大学と軍事研究
~イノベーション論視点から見た
デュアルユース 問題を中心に~

日時;9月29日(金) 18:00~19:30ごろ
場所;川澄キャンパス・新厚生会館2F会議室
(参加費無料、申込み不要)

講師;佐野正博氏(明治大学経営学部教授)

国際情勢が激動する中、学問と平和の関係がかつてなく鋭く問われています。今年度、防衛省の研究推進予算は110億円(昨年の18倍)に膨れあがり、その巨大な資金に手を出すべきか否か、各大学での検討が始まっています。名市大はどう対応すべきなのか。大学で研究し、働く者として、一人ひとりがその見識を問われています。
組合本部では、この問題を考えていくために、下記のように講演会を企画しました。組合未加入者、学生、院生も含め、広くお誘いあわせのうえご参加下さい。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

秋の2つの決起集会 参加のお願い

各支部書記長様
病院支部 各職場組合評議員様

いつも組合活動へのご協力ありがとうございます。国の人事院の勧告(8/8)は、月例給(0.15%)、ボーナス(0.1月分)とも引き上げとし、4年連続の引き上げ勧告となりました。しかし、初任給で1,000円、若年層以外では400円という改定額は公務職場の生活改善どころか、地域経済の再生に到底結びつかない低水準のものと言わざるを得ません。

市労連の賃金確定交渉の日程に合わせ、今年も市労連(名古屋市職員労働組合連合会)と市教協(市労連教職員組合連絡協議会)、2つの団体の決起集会の日程が決まりました。すべての職場から代表を出していただきますようお願いします。

動員その1: 市教協決起集会(ピンクの参加票)
●日時:10月4日(水)18:30~19:30終了予定
●場所:名市大 さくら講堂(川澄キャンパス)
●動員:各職場10%動員(例:25人の職場の場合3人出席)

動員その2: 市労連決起集会(ブルーの参加票)
● 日時:10月6日(金)18:30~19:30終了予定
● 場所:ウィルあいち(地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分)
● 動員:各職場5%動員(例:20人の職場の場合1人出席)

職場の人数に応じた枚数の参加票(四捨五入)をお送りいたします。参加する方にお渡しください。ご多忙の中恐縮ですが、職場でご相談いただきますようよろしくお願い申し上げます。

【問合せ先】名古屋市立大学教職員組合 書記局
(TEL) 052-853-8026 (内線 川澄・8026)
(E-mail)  honbu【@】ncu-union1.jp
※【@】を半角@に変更し、送信してください。
(WEB) 一般公開版 https://ncu-union1.jp/
書記局ブログ http://blog.ncu-union2.jp/
「名市大 組合」で検索してください

組合つうしん No.5「無期雇用転換および在職者選考試験向け講座参加者募集中(9/8、9/22)」発行

組合つうしん No.5「無期雇用転換および在職者選考試験向け講座参加者募集中(9/8、9/22)」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。

====

昨年度に引き続き、無期雇用転換試験および在職 者選考試験対策向けの講座を開催します。今年は初めて、大学の概要や中期目標を知るための講座も実施します。

第 1 回は「小論文対策講座~実際に小論文を書いてみよう」です。
第 2 回は「名市大のことをもっと知ろう~第三期 中期目標について」です。

本講座は事務系契約職員の方をメインターゲット にしていますが、今年度もしくは近い将来、係長昇 任選考を目指す方や、名市大(中期目標)について 知りたい方にも、ぜひ、ご参加いただきたいと思っております。

第1回の講師は市立菊里高校教諭の後藤さんです。 二年続けて開催し、今年で3回目となります。過去 2年間の開催では、参加者から「小論文に対する苦・・・

教職員組合×山田餅本店コラボ企画
山田餅本店で540円(税込)以上の商品をご購入頂いた 組合員に「どら焼き」もしくは「さくらどら焼き」 のどちらか1個プレゼント。プレゼントは選べません。

====

引換券(赤枠内)は組合つうしん裏面右下に掲載しています。必ず、切り取った上で、山田餅本店に持参してください。

おひとり様、1回限り。引換期間は2017年8⽉26⽇~9⽉25⽇までです。

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

小論文対策および名市大中期目標講座について(ご案内)

名市大教職員のみなさまへ

日々のお仕事、お疲れ様です。昨年度に引き続き、教職員組合では無期雇用転換試験および在職者選考試験対策講座を開催します。

第1回「小論文対策講座~実際に小論文を書いてみよう」
第2回「名市大のことをもっと知ろう~第三期中期目標について」

第1回の講師は市立菊里高校教諭の後藤さんです。二年続けて開催し、今年で3回目となります。過去2年間の開催では、参加者から「小論文に対する苦手意識を軽減できました」「小論文を書くにあたり、どのような構成で書くかなど、とても分かりやすかったです」などの声が寄せられました。実際に受講者の中から無期雇用転換試験に合格した組合員もいます。

第1回「小論文対策講座~実際に小論文を書いてみよう!」
◎ 日時 9月8日(金)18:15~19:45
◎ 場所 新厚生会館2階会議室(川澄・桜山キャンパス)
◎ 講師 小論文:後藤 厚 氏(市立菊里高校国語科教諭/名高教副委員長)
先輩職員からのアドバイス:佐藤 祐美子 氏(医学・病院管理部経営課)
◎ 内容   ・小論文対策講座について(予定)
1)講演:論理的に小論文を書くために/15分
2)ワークショップ:実際に小論文を書いてみよう/40分
3)講評:小論文の簡単な講評/15分
※受講者の要望により、初級者向けの内容になる場合があります。
・先輩職員からのアドバイス(質疑応答あり)/20分
◎ 受講料  組合員は無料
組合未加入の方は3,000円(1、2回とも参加する方は5,000円)
◎ 申込締切 8月25日(金)必着
メール(honbu[at]ncu-union1.jp)にてご連絡ください。[at]を@に変換の上、お送りください。

講座では、論理的に小論文を書くためのテクニックを説明します。次に、実際に小論文を書きあげます。出題者が求めていることを的確に理解し、出題者に向けて説明するトレーニングです。


第2回「名市大のことをもっと知ろう!~第三期中期目標について」

◎ 日時  9月22日(金)18:15~19:45
◎ 場所  新厚生会館2階会議室(川澄・桜山キャンパス)
◎ 講師  岩本 洋 氏(本部書記長)、杉山 篤史 氏(事務職員部会長)
◎ 内容   1)名古屋市立大学・病院の現状および課題について 35分
2)未来プランおよび第三期中期目標・中期計画について 35分
3)質疑応答 20分
◎ 受講料  組合員は無料
組合未加入の方は3,000円(1、2回とも参加する方は5,000円)
◎ 申込締切 9月15日(金)必着
メール(honbu[at]ncu-union1.jp)にてご連絡ください。[at]を@に変換の上、お送りください。

第2回「名市大のことをもっと知ろう!」は「セクションによって把握しにくい大学の動きを理解したい」という組合員さんからの意見をもとに企画しました。
昨年度の在職者選考試験の小論文は「超少子高齢化社会における名古屋市立大学・病院への問題点を1点挙げ、その影響と問題に対して、公立大学法人名古屋市立大学としてどのような対応をすればよいか述べよ。また、本学の職員としてあなたが貢献できることを述べよ」という内容でした。名市大の組織のこと、在り方などを理解していなければ、書き上げることもままならないと思います。

第1回、第2回ともに受講していただき、無期転換試験および在職者選考試験に挑んでいただければ幸いです。

◎試験対策講座に参加できない方は、ぜひ組合へご意見をお寄せください。