トップページ

名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。

教職員組合は豊かな大学創造をめざします

  • 誇りと希望を持って働ける大学
  • 教職員とその家族の生活と権利が保障される大学
  • 安心して教育・研究・診療に打ち込める大学
  • 学内限定情報   書記局ブログ
  • ※学外から学内版サイト=学内限定情報を閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。

 

★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

最新情報

労福協 第13回親子ボウリング大会のご案内

本部・支部・部会役員各位

労福協 第13回親子ボウリング大会のご案内です。

~~~
1.開催日時 2019年8月4日(日)10:00~(9.30集合)

2.開催場所 スポルト名古屋
〒460-0007 名古屋市中区新栄2-45-26
http://www.sport-bowling.co.jp/nagoya

3.募集人員 30組(大人・子供各1名で1組)60名

4.参加資格 大人(18歳以上)、お子様(小学校3年生~中学校3年生)

5.会費 3,000円/組(ゲーム代・貸し靴代・含む)

6.申込締切 7月12日(金)までに組合書記局(本部棟1階/内線・川澄8026)へ会費を添えてお申込みください
~~~

※愛知労福協は、支部を中心に地域に根ざした勤労者の「自主福祉活動」を通して、福祉の増進や生活の向上を目指しています。
http://aichi-rofuku.com/information/index.html

ご不明な点がございましたら、担当・清水までお問い合わせください。

2019年度組合本部役員選挙 委員長立候補にあたって

組合員の皆様、私やまだあつしは、今回の改選で、教職員組合の委員長に立候補いたします。ここで簡単ではありますが、立候補にあたっての思いを述べます。

 昨今、世間では「働き方改革」が唱えられています。私の子どもの通う小学校でも部活動の縮小、運動会や通知表そして面談の簡素化など、保護者にも目に見える形で先生方の負担軽減策が導入されました。学校教諭の過重労働は以前から指摘されており、やっと対策がなされたものです。しかし、先生方が楽になったようには見えません。人員増を伴わない校長レベルでの工夫では限度があるのでしょう。とはいえ、保護者から不満は出ておらず、運動会の簡素化に至っては、小規模校で親子競技が多かったこともあり、事故は減るし片親家庭でも引け目を感じなくて済むと歓迎されています。

 我が名市大の職場はどうでしょうか。負担軽減はどれだけあったでしょうか。書類の量は「昭和」よりもずっと増えています。人員増はどれだけあったでしょうか。仕事に人手が全然追いついていません。働きやすい職場でしょうか。ハラスメントは無くなっていません。今年から有給休暇の年5日以上の取得が義務化されましたが、希望の時に休めず、義務履行が危うい職場もあります。

 労働組合として行うべき最も重要なことは、働く環境を守り改善することです。これは誰が委員長になっても変わりません。今、名市大で改善すべきは、仕事量と人手と給与のバランスです。きちんと休める仕事量でなければなりません(残業量が多いのは不健康で、残業をつけさせないのは犯罪行為です)。働きに見合った給与でなければなりません(契約職員や中途採用に厳しい給与体系は改めなければなりません)。人手が増えないなら、思い切って仕事を減らすことも必要です(運動会みたいに、逆に歓迎されるかも知れません)。もちろん、ハラスメントは根絶しなければなりません。
 私が委員長になってすべきことは、上記の改善への取り組みです。もちろんこれら問題は「昭和」の時代から積み重なり、かつ名古屋市役所そして文部科学省や厚生労働省とも関わる構造的な問題だけに、一朝一夕には改善できないものです。とはいえ、千里の道も一歩からです。一歩一歩努力する所存です。

やまだあつし(名古屋市立大学人間文化研究科教員・教職員組合副委員長)

2019年度組合本部役員選挙立候補者について

2019年5月29日 公示第2号

名古屋市立大学教職員組合
本部役員選挙管理委員会
委員長 河野 良典(公印省略)

5月28日に立候補の受付を締め切り、以下の組合員の立候補届を受理しました。全ての役職が定数内の立候補者数のため、全員が信任投票となります。

役職名 氏 名 支部名 職 場 名
委員長 やまだ あつし 山の畑 人間文化研究科
副委員長 櫻井 宣彦 山の畑 システム自然科学研究科
本多 信彦 川澄 医学研究科 統合解剖学
眞野 裕子 病院 看護部 外来B
書記長 岩井  斎 組合本部書記局
書記次長 石川 玄洋 病院 医事課医事係
執行委員 加藤 弘子 病院 薬剤部 調剤係
稲垣 由紀子 病院 看護部 11南
小塚 裕子 病院 看護部 看護事務室
中村 将司 病院 看護部 救命救急センター
松井 竜三 病院 診療技術部 臨床検査技術科
山田 雅人 病院 診療技術部 放射線技術科
榎本 涼子 山の畑 学術情報室 山の畑分館
石内 勘一郎 田辺 薬学研究科 生薬学分野
会計監査 樋口  真 病院 診療技術部 放射線技術科
伊藤  俊 山の畑 教務企画室

投票期間は、5月29日(水)~6月10日(月)までです。所定の投票用紙で投票し、職場評議員は投票用袋で回収して下さい。

組合つうしん No.20「夏季休暇100%取得を目指そう」発行

名古屋市立大学教職員組合(櫻井宣彦執行委員長)は組合つうしん No.20「夏季休暇100%取得を目指そう」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

●夏休み=6月1日~9月30日(原則)

5 月22 日の事務折衝で、教職員組合は今年度の夏季休暇及び夏季一時金について要求書(裏面参照)を提出しました。夏季休暇についてはその場で大学側から回答がありました。組合は24 日、提案内容について了承しました。

●年休の平均取得率が下落傾向
交渉では、事情により期間内に完全取得が困難だと推測される職場(21 職場、詳細は下記)については所属単位で期間を10 月末まで1ヶ月延長する旨の提案がありました。
組合は交渉の場で「年休取得率を上げる努力」を意見し、「現場の独断で連続取得日数の上限を設けない」「看護師が夏季休暇100 %消化と年休5日以上を取得できるよう増員で対応」するよう訴えました。

2018 年度は過去3年間で、年次有給休暇の平均取得率(2016 年度8.88 日、2017 年度8.74 日、2018 年度8.13 日)が最低となりました。期間延長で夏季休暇を完全取得しても、年次有給休暇の取得日数が減少しては意味がありません。あくまでも夏季休暇は“夏季”に集中的に取得すべき休暇として取り扱われるべきです。特に職場によっては年休の取得日数が極端に少ないところも少なくありません。トータルの休暇日数を確保できる職員体制を築いていくことが必要です。

ちなみに、2018 年度全体の夏季休暇平均取得日数は4.88 日でした。年休取得日数を引き上げると共に、夏季休暇100 %取得を目指しましょう。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.19「家庭用常備薬を斡旋」「病院3課合同事務職職場集会に23名参加」発行

名古屋市立大学教職員組合(櫻井宣彦執行委員長)は組合つうしん No.19「家庭用常備薬を斡旋」「病院3課合同事務職職場集会に23名参加」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

●組合員限定 6/7(金)申込締切

教職員組合では、組合独自の福利厚生活動として、毎年2回(5月と11 月)、格安の家庭用常備薬等の斡旋を行っています。各種健康保健組合や共済組合等で疾病予防対策の一環として斡旋されている医薬品(特納品)が主な商品です。特納品は、一個あたりの価格が市販のものと比較して割安となっています。今回のおすすめ商品は「帰宅困難者支援セット」「ダニ・エスケープ」「お医者さんの快適枕」「ひんやり枕カバー」「シーア美容クリーム」「超美圧ソックス」などです。別紙申込書の両面をよくご覧ください。
商品到着後、同封されている代金の振込用紙を確認の上、必ず期限内にお振り込みください(振り込み忘れのないようご注意ください)。
申し込み用紙は6月7日(金)組合事務室(本部棟1階、内線・川澄8026)必着といたします。

●教職員組合は組合員同士の交流を応援します!!

5月15日(水)に、病院3課(経営課・事務課・医事課)の事務方で、ランチミーティングを行いました。今回は「職場集会」と言っても堅苦しいことは一切抜きで、テーマは「自発的な」フリーディスカッション。お弁当を食べながら、職場の悩みや愚痴などを自由に歓談いただきました。のんびりデザートを味わいつつ、日頃感じている組合への意見や提案を、たくさん用紙に書き出して貰う事が出来ました。
特に多かった問題点は、「人手不足」。病欠や妊娠・出産があっても迅速な人員補充が行われない。職員の入れ替わりが多く、担当業務の割り振りが適正に行われない。欠員の採用について、例えば、社会福祉士のような、有資格者の求人に見合う賃金が提示出来ていないので補充が難しいのではないか。等々…。「組合で、話したいことは山ほどあるからいつでも聞きに・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

2019年度 病院支部定期大会の参加へのお願いについて

支部役員 様
評 議 員 様

名古屋市立大学教職員組合病院支部
支部長 樋口 真

下記の内容で、病院支部定期大会を開催します。代議員の選出をお願いします。

○ 日 時  2019年7月12日(金) 17:30~18:30
○ 場 所  中央診療棟4階第1会議室
○ 参加要請 各職場評議員+1名
注)病院支部役員および執行委員は代議員に選出できません。
○ 備 考  参加者は、報告・議案集、代議員証、筆記用具を持参してください。お願いします。

※ 参加者が決まりましたら、職場名・氏名をメール〔honbu@ncu-union1.jp〕
もしくは、下記に記載し 7月2日(火)までに 本部棟1F組合事務室へ提出してください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

<看護師の方へのご案内>
7月12日(金)の病院支部定期大会終了後に「2019年度 看護師部会 総会」を
19:00 まで行います。最後までよろしくお願いします。

※ 同封の代議員証(ピンク色の紙)は登録票に記載された方にお渡しください(大会当日に持参してください)。

事務職員同士の交流を組合が応援します

4月26日の本部中央委員会において、組合活性化対策の一環として事務職員版「職場集会」について議論し、加入促進のため職場集会開催時に補助(上限一人当たり1,500円)することを承認しました。
仕事を効率的にこなすのに必要なのはやはり「チームワーク」。でも忙しい毎日、同僚といえどもゆっくり話せる時間はありません。仕事の悩みや愚痴など出し合える機会があったらいいと思いませんか? 事務職員同士の交流を教職員組合がお手伝いします。この機会にみんなで集まってみませんか?

♪期  間 5月8日(水)~6月20日(木)

♪補  助 ①参加者一人あたり1,500円まで補助します。
②組合加入を考えている方なら未加入者も参加できます。
③各職場につき1回が原則ですが、勤務の都合で複数回開く必要がある場合はご相談ください。

♪申込方法 ①詳細が決まったら、必ず事前に組合書記局にご連絡を。
②費用は立替払いです。
③飲食などにかかった費用の領収証と参加者氏名、話し合った意見などをA4一枚程度に記入して組合事務室に提出してください(裏面参照)。提出後、費用をお支払いします。

お申込み・ご質問は教職員組合事務室へ。(内線:川澄8026)

詳細はコチラをご覧ください。
微力ながら、事務職員同士の交流が深まることを願ってやみません。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。

一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。一緒により働きやすい名古屋市立大学(病院)をつくって行きましょう。

加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
組合書記局「GW期間中の勤務体制」について

名市大教職員組合書記局は4/27(土)~5/6(月)の間、お休みのため不在となります。

組合員の皆さまにはご不便をおかけし申し訳ございません。
用件のある方は留守番電話にメッセージを残すか、メール(honbu@ncu-union1.jp)にてお知らせいただけますと助かります。

なお、5月1日(水・祝)は出勤しておりますが、メーデーに参加するため、組合事務室は不在となります。
ご了承ください。
5月7日(火)は通常通り、8:45~出勤しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。一緒により働きやすい名古屋市立大学(病院)をつくって行きましょう。

加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
教員部 新任教員歓迎会へのご招待

昨年7月以降に採用された教員のみなさまへ

名古屋市立大学教職員組合 教員部
部長 加藤大香士(芸術工学研究科)

ご着任おめでとうございます! 教職員組合はみなさまを心より歓迎いたします

教職員組合は、1,300人の教職員で組織されており、市立大学では唯一の労働組合として大学と交渉し、教職員の地位と権利の向上のために日々、活動しています。

このたび、組合では新任教員を歓迎するため、下記のとおり立食パーティーを開きます。組合加入のメリット(福利厚生等)や、研究教育に関し今後問題になり得る話題について等、労働組合としての視点でみなさまにお伝えできればと思います。

さらに本会は、新任教員同士や先輩教員との親睦会でもあります。組合への加入の可否にかかわらず、どうぞお気軽にご参加ください。お食事とお飲み物をご用意しています。

なお、飛び入りでのご参加も歓迎いたしますが、あらかじめ、組合本部書記局へ出欠票をご送付くださるか、出欠票に記載のアドレスにE-mailでお知らせくださると助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。

〜名市大教職員組合 教員部「新任教員歓迎会」〜
● 日 時  4月8日(月) 12:15~13:15
(学術課の研修が12:00頃まで行われます。研修終了後にご参加下さい。)
● 場 所  滝子キャンパス学生会館1階
● 会 費  無料

~~~~~出 欠 票~~~~~
(組合本部書記局・E-mail:honbu@ncu-union1.jp)

お名前:       ご所属:

4/8歓迎会に…  参加 ・ 不参加 (いずれかをチェックし、上記メールアドレス宛にご連絡ください)
~~~~~~~~~~~~~~~

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

看護師部会新歓パーティーへのお誘い

各病棟師長のみなさまへ

組合看護師部会では4月16日(火)17:30開始(開場17:10)本部棟4階ホールにて、新入職員歓迎パーティーを開催します。

各職場から新人たちを歓迎会に送り出していただいたうえで、ぜひ先輩のみなさんにも参加していただきたくお願い申し上げます。参加費は無料です。今年はサクラサイドテラスさんの豪華な料理をご用意いたします。楽しみに♪♪♪

新歓パーティーは組合加入の有無にかかわらず参加できます。未加入の新人は自分が参加対象ではないと思っている場合もあろうかと思います。ぜひ新人全員が参加するようお声がけください。事前準備のために、参加者のおよその人数を9日(火)までにご連絡いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

ご不明な点があれば、教職員組合書記局(内線・川澄8026)までお問い合わせください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。