「日帰り入院や通院だけでも保障」「人生設計に応じ、一年毎に見直しも」
労働組合のための自治労連共済は「もうけ」を目的せず、掛金を必要最小限に設定し、「組合員のため」「助け合い」を基本しています。
安いだけではなく、日帰り入院、病気やケガの通院だけでも保障の対象になるなど幅広い保障が魅力です。それぞれの人生設計に応じ、・・・
「今年度末退職予定のみなさまへ」
「加入済みの皆さまには、継続加入申込書を近日中にお届けします」
「自治労連共済とは」
「自治労連共済はこんな時に役立っています」
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
河村市長の人事委員会勧告実施拒否のため、昨年10月以降賃金交渉がストップしていましたが、14日市長は記者会見で係長級以下の職員給与を人勧どおり実施する旨を表明しました。これを受け、15日の団体交渉で市労連は市側より給与引き上げを行うとの回答を得ました。
3次にわたる市労連の抗議集会、組合員一人一人が怒りを込めて送った「抗議はがき」は、民間の労働者や多くの団体にも共感を呼び、河村市長を追い詰める大きな原動力となりました。・・・
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
「自治労連共済はがん保障や病気通院補償も充実」
自治労連共済は「原価の原則」で運営されており、掛金総額の7割が共済金の支払と還元金にあてられています(民間保険会社では2~4割割程度)。・・・
「税金相談会」
日時:1月30日(金)午後6時より
場所:川澄新厚生会館2階会議室
組合の顧問税理士による税金相談会を開きます。これまでの参加者からは、マンツーマンで相談ができると好評です。
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
組合役員のみなさまへ
本日、河村市長が記者会見し、職員給与について、管理職(課長級以上)につい
ては凍結するが、その他の職員については人事委の勧告どおりの引き上げを実施
する旨を表明しました。
明日(15日)、市労連は約3ヶ月ぶりに団体交渉等の折衝を行う予定で、2月
議会での給与改定の見通しが立ちました。
要請はがき運動など、組合員の世論を結集したことが大きな力になりました。運
動の先頭に立たれた組合役員のみなさまに心より敬意を表します。
つきましては、19日(月)に予定していました本庁舎前の抗議集会は中止となりました。
すでに動員の手配を進めていただいていることでしょうが、すみやかに連絡して
いただきますようお願いします。
よろしくお願いします。
市労連が提起した市長への要請はがき運動に、市大の250人を超える組合員が応えて下さいました。多忙な時期にハガキを書いて下さった組合員のみなさんに心より感謝致します。
その文面には、一人ひとりの怒り、思いが込められており、・・・
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
自治労連共済加入の組合員のみなさんへ
該当者のみなさんには、すでに連絡させていただきました。
自治労連共済の還元金支払いの準備が整いました。
今回の還元金の対象期間は2013年6月1日~2014年5月31日です。
ご都合のよいときに、組合事務室まで取りにお越し下さい(印鑑をお持ちください)。
書記局が不在の場合もあります。
事前にご連絡(川澄 内線8026)いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月11日の事務折衝で、来年度の組織・定員計画のあらましが大学側から提案されました。教育研究部門につき、別表の通り、詳報いたします(提案の詳細は、「組合つうしん No.29」で全文掲載)。
教育研究部門の主な特徴としては、学術課に研究推進体制強化のためのURAオフィスの新設、病院費による薬学研・・・
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
12月11日の事務折衝で、来年度の組織・定員計画のあらましが大学側から提案されました(囲みに全文掲載。ただし、教育研究部門は次号に)。
今回の組織・定員の見直しの主な特徴は、10月に公表された「名市大未来プラン」の実現に向けた体制づくりを狙った内容が大きな柱となっている点です。
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
すべての組合員のみなさん、前代未聞の市長の暴挙に対して、名古屋市労連は3万人の組合員全員が河村市長に要請はがきを出す運動を提起しました。人勧実施をめざし、力を合わせてこの運動を成功させましょう。
人勧が実施されていれば…
大学新卒4年目の事務職の場合(※)
●給料月額;222,200円→223,500円(+1,300円)
⇒年間23,000円程度のベースアップ
●年末一時金(0.15月分加算);501,061円→537,724円(+36,663円)
※看護保健職、医療技術職もほぼ同等です。
算出に当たっては扶養手当、超勤手当は除外しています。
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
「東海ろうきん」の財形貯蓄には、一般、住宅、年金
の3つがあります。今回の募集は一般財形と財形住宅で
す。同封のチラシ(右下参照)をご覧のうえ、ぜひご検
討下さい。
【一般財形】
車の購入、旅行、結婚などの用途を問わず、自由に使
えるのが特徴です。例えば、看護師さんが借上げマンショ
ンを引き払う時に、一定程度の貯金があると余裕をもっ
て引越し出来るため、無理なく貯金のできる財形がおス
スメです。
一部払い戻しができるので、途中で解約せずに無理な
く継続して積立出来ます。金利は0.040%(普通預金は
0.020%)です。
詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。