名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。
教職員組合は豊かな大学創造をめざします
★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
(TEL)052-853-8026/(FAX)052-851-9491
組合つうしん No.26「共済継続手続きスタート/インフルで連続5日間の安静加療も給付!」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
月額250円(耐火構造)の掛金で1000万円の火災保険も人気
労働組合のための自治労連共済は日帰り入院、病気やケガの通院でも、連続で5日以上の安静加療が必要と診断された場合、保障の対象になるなど幅広い保障が魅力です。年令や家族構成に応じ、医療保障を重視することも、生命保障を重視することもできます。
また、1口あたり最高 10 万円(木造月額 5 円、耐火構造月額 2.5 円)の火災共済も人気です。掛金の上乗せなしで地震等見舞金が付いており、複雑なオプションがないのも好評です。賃貸住宅向けの借家人賠償制度も新設しまし た。
まだ加入していない組合員のみなさんは同封のパンフレットをご覧になり、ぜひこの機会にご検討下さい。健康告知に該当して本人が加入できない場合でも、家族だけの加入ができます。パンフレットの表紙に「統一申し込み期間は1月31日まで」と記載されていますが、名市大では新規加入を随時受け付けています。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
組合つうしん No.25「1月29日に税金相談会開催/共済 月額1,000円で入院1日4,000円の保障」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
●病気通院の安静加療要件を連続7日から5日に緩和
自治労連共済は入院しなくても、 病気やケガの通院だけでも保障される点が人気の一つで、日帰り入院にも対応しています。2018 年度改正 により、インフルエンザなどで5日以上の安静加療と診断されれば、給付金が支払われるようになりました。医療共済はがん保障を含め、月額125円から加入でき、入院1日 500 円の保障を受けられます。年齢問わ ず掛金が変わらない点も魅力です。
耐火構造 100 口/月額 250 円で 1,000 万円保障の火災共済も人気です。ぜひ、お気軽にご相談ください (内線・川澄 8026)。
すでに加入されているみなさんに・・・
●組合顧問税理士に無料で相談できます
組合の顧問税理士による税金相談会を開きます。これまでの参加者からは、一対一で相談ができると好評です。
確定申告(2月16日から3月15日まで)を控えたこの時期に、ぜひ税金相談会(1月29日<月>18時 ~・組合事務室)をご利用下さい。高額医療費を支払った方、株取引で一定の利益を得た方、不動産などのその他の所得があった方など、お気軽にご相談ください(裏面参照)。
相談会への参加希望者は①職場、②お名前、③相談事項を組合書記局あてに事前にメール(honbu@n・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
組合員の皆さまへ
2017年も残りわずかとなりました。
名市大教職員組合書記局(川澄キャンパス・本部棟1階)は12/29(金)~1/3(水)の間、冬季休暇となります。組合員の皆さまにはご不便をおかけし申し訳ございません。
用件のある方は留守番電話(内線・川澄8026)にメッセージを残すか、メール(honbu@ncu-union1.jp)にてお知らせください。@は半角に直して送信してください。
4日(木)出勤後、ご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
すべての組合員の皆さまにとり、2018年が明るく、幸多い一年になりますように祈念申し上げます。
組合つうしん No.24「5年で雇い止めは『脱法的行為』と全国の大学で運動広まる/市大も当局に『雇用継続』の申入れ実施」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
非正規雇用の多くが有期雇用となっている現状を鑑み、労働者の安定雇用を促すため平成 25 年に改正労働契約法が施行されました。この法律の目玉は、雇用主が 5 年以上有期雇用契約を繰り返した場合、契約した労働者に「無期雇用転換」の権利が与えられるという条文が加えられたことです。
この法律の取扱いを巡り、全国の大学法人が大きく揺れています。法律が施行された時点をスタートに、来年 3 月いっぱいで満 5 年を迎えます。そして 4 月以降の契約をした場合無期転換権が発生する労働 者が多数発生することになるため、法の趣旨を顧みず、法人側に都合の良い労働契約とするため有期雇 用の上限である 5 年で雇用を打ち切ってしまおうという大学がいくつも発生しました。中には法律で求められている「過半数代表」の意見を聞くことなく・・・
契約職員は3年間で 12 人が無期雇用、 5人が正規雇用に
課題は3年以上働いてもらえる 職場環境構築を
契約職員の分野では、私たち組合がいち早く取り組んだことにより、法的な期限を待たずに平成 27 年度から無期雇用転換が進んでいます。初年度は 2 名 のみに終わりましたが、2 年目 4 名、3 年目 6 名と着実に増加しました。これ以外に、この 3 年間で 5 名の在職者選考による正規雇用化も進んだことから、「永く勤めたい」と願う契約職員の願いを一定程度叶えていると言えます。しかし、100 名近い事務系契約職員が存在する中で、3 年目の再選考にたどり着く職員はほんの一部に過ぎません。多くの職員が、正規職員と変わらない激務と長時間労働の中で疲弊し、新たな仕事を見つけて転職してしまうという繰り返しが続いています。正規職員も含め、事務体制の充実、業務の改善などによる職場環境を変え、さらに賃金の大幅な改善により、永く働ける職場作りを目指す必要があります。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
1)岡崎・蒲郡方面 2月24日(土) フレンチ懐石&抹茶ツアー&ラグーナツアー
9:50集合(※詳細変更の可能性あり)
10:10病院出発==岡崎IC==洋風懐石料理 ROPPONGI==蒲郡オレンジパーク
(いちご狩り)==ラグーナテンボス(お買い物)==
松鶴園(抹茶試飲&工場見学)==18:00ごろ病院到着
2)浜松方面 3月24日(土) 浜名湖うなぎ&nicoe(春華堂スイーツ)ツアー
9:20集合(※詳細変更の可能性あり)
9:40病院出発==浜名湖SA==浜松西IC==うなぎ藤田 浜松店(昼食)==
かしまハーベスト(いちご狩り)==nicoe・coneri(春華堂スイーツコミュニティ)
浜松西IC==浜名湖SA==18:00ごろ病院到着
お一人につき1)、2)どちらかのコースに限らせていただきます。
●組合員は参加費1,000円 ●家族(親、子、配偶者)は1名3,000円(4歳以上)
◎キャンセル:3日前から前日までは参加費1,000円、当日キャンセルは正規旅行代金をいただきます。
◎お子様の参加の場合、食事など個人対応は致しかねますので各々でご準備頂きますようお願い致します。
◎バスの座席は選べません。組合員との交流を図るためにバスの座席はこちらで指定させていただきます。
天災による急な中止、予定変更の際、当日連絡がつく携帯などの番号を必ず記入してください。グループの場合代表者のみで可。
参加希望者は申込書(看護師評議員に配布済み)に必要事項を記入の上、組合事務室(本部棟1階)まで参加費1,000円を添えて、お申し込みください。
組合つうしん No.23「東海ろうきんの財形貯蓄を募集します/募集期間 1月10日(水)~25日(木)」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
【財形貯蓄】or【賢実貯金】選択は自由
貯蓄は未来の自分へのプレゼント
「余ったお金を貯金する」ではなかなか貯蓄はできません。給料天引きで「あらかじめ貯金する」スタイルにすることが貯蓄のコツです。
教職員組合では、給与天引きが可能な2つのプランを用意しています。財形貯蓄の詳細は同封のチラシをご覧下さい。
東海ろうきんは数ある金融機関の中でも財形貯蓄の契約件数がダントツNo.1です。
住宅の資金は財形で
住宅購入の場合、自己資金が多ければ多いほどローンの利子負担は軽くすみます。財形住宅と財形貯蓄をあわせた元利(元金と利息)合計が550万円まで、利息が非課税です。
頼りになります。 ろうきんの各種ローン♪♪
受験シーズンが到来しました。子どもの入学金、授業料、留学費用など、教育ローンを 組むならぜひ「ろうきん」をご活用下さい。 教職員組合の組合員なら優遇金利で利用でき るので、他の銀行で借りるよりお得です。例えば、大手都市銀行、M 銀行の教育ローン は変動金利で 3.975 %です。 保証料0円のカーライフローンもおススメ です。クルマの購入、買い替えの際もぜひ 「ろうきん」をご活用下さい。
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
各支部書記長、各職場組合評議員様
いつも組合活動へのご協力ありがとうございます。
河村市長は、三年連続で人事委員会の勧告を実施することに「待った」をしています。今年度中の給与改定のためには2月議会に条例を提出させなければなりません。
市労連は賃金改定の前進を促すため新年早々の決起集会を提起しました。ぜひすべての職場から代表を出していただきますようお願いします。
●日時:2018年1月10日(水)18:30~(1時間程度)
※小雨決行。荒天の場合、中止することもあります。
中止の場合、組合ホームページおよびブログでお知らせします。
●場所:名古屋市役所本庁舎前
●動員:各職場5%動員(例:20人の職場の場合1人以上参加)
●備考:参加票はありません。
ご多忙の中恐縮ですが、情勢の緊急性をご理解いただき、職場でご相談いただきますようよろしくお願い申し上げます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
名古屋市立大学教職員組合 書記局 岩井/藤原
(TEL)052-853-8026(内線・川澄8026)
E-mail honbu@ncu-union1.jp
ホームページ https://ncu-union1.jp/
「名市大 組合」で検索してください
書記局ブログ http://blog.ncu-union2.jp/
組合つうしん No.22「2018年度 組織・定員交渉~大学側があらましを提案/山の畑事務室及び病院コメディカル大規模改編」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
12月7日の事務折衝にて、大学から来年度の組織・定員に関する内容が示されました。
病院以外の大学分については、山の畑事務室において新学部設置に伴い主事1名を定数増するとともに組織の改編 を行い、これまでの学部・研究科ごとに設置されていた担当係を業務ごとの係とすることとなっています。
また、学生課入試係において新たな入試に対応するための増員として主事2名が提案されていますが、一方で学術 情報室の主事が2名削減(来年度については契約職員2名 を過員配置)されています。学術情報室については「図書 館業務の将来像を見据え」という説明がありました。具体的な将来像については現時点では示される段階までできて いないとのことです。折衝の場で大学側から「図書館の運営は直営を前提に考えている」との発言がありましたが、 将来像が固まっていない段階での定員の削減については疑問が残ります。
また、医学研究科以外の教員および技術職員については 今回定数の見直しは増・減ともありませんでした。
病院では、医療技術職員(コメディカル)をまとめた組織として「診療技術部」を設置予定との提案がありました。折衝段階では内容が固まっていないとして具体的な説明はなかったものの、職種により若干の増員が示されました。
看護部門においては、一部の病棟について夜勤体制の充・・・
1.平成30年度組織・定員の考え方について (事務部門)
●平成30年度の組織改正について
1山の畑事務室の再編 平成19年度の設置当初は、経済・人社・システムの3研 究科の庶務、施設警備及び経理を担当し、教務課(学務係) において3研究科の教務を担当していた。 平成23年度から教務課(学務係)を含めて再編し、現行の山の畑事務室事務第一係・第二係・第三係とし、各研究科 を1つの係が担当する体制として窓口の一元化の要請に応えた。 平成30年度の新学部設置を迎えるにあたり、効率的かつ 効果的な3研究科・学部の事務体制を構築することが課題であり、研究科・学部の縦割りから「庶務」 、「教務」及び「経・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
組合つうしん No.21「睡眠医療センターの勤務実態とかい離した労務管理を是正」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
●睡眠医療Cの勤務時間見直し
組合はこの間睡眠医療センターの勤務時間割振り、休憩時間について交渉を重ねてきましたが、11 月 27 日事務折衝を行い、勤務実態により近い夜勤の勤務時 間設定等、大学側の提案を合意すると伝えました。
睡眠医療センターでは、技術職員が一晩中患者さんの睡眠状況を確認、データ収集する勤務が必要で、これまでも夜勤が設定されていました。この労務管理は、 医学・病院管理部事務課で行っていますが、勤務実態に合わない労働時間(休憩時間)が設定されていた結果、大量の超勤が発生し、かつ、労務管理の不十分さから超勤手当が未申告(未払い)となっていたという事態が発生していました。
超勤手当の未申告(未払い)が発覚したのは、病院支部がほぼ毎月実施している「コーヒーブレイク」での相談がきっかけでした。
相談を受ける中で、1)夜勤時の超過勤務手当支給の運用が正しく行われていないこと、2)正しい運用 について職制からきちんと知らされていないことが判明。病院支部が病院当局へ申し入れ、今回の見直しにつながりました。
●未申告分の超勤手当を支給
組合では現場からの話しを元に大学に未払いを指摘、 過去 2 年分の未申告超勤(数百万円)を支払わせました。今回の勤務時間提案では、24時間拘束のB勤務について、休憩時間を他の勤務者がいる時間帯に集中させるなど調整すると共に、D勤務として、午後 4 時から翌朝午前 9 時まで(休憩は 45 分×2 回)の勤務が新設されました
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。
組合つうしん No.20「次期理事長候補者に郡氏を選出/参加資格者644人中、382票を獲得」を発行しました。
主な内容は次のとおりです。
====
公立大学法人名古屋市立大学理事長選考会議は11月22日、理事長候補者選考規程第 12 条に基づき、 郡健二郎氏を次期理事長候補者に選出しました。任期は 2018年4月1日から2020年3月31日までの2年間です。
同日理事長候補者に係る意向調査(信任調査)が実施され、郡理事長候補者には有効投票総数 457 票のうち、賛成票 382 票が投じられました。参加資格者数は 644 人なので、信任率は 59 %に留った計算です(詳細は右下に掲載しました)。
組合は郡理事長候補者に公開質問状を提出し、その回答を得ました。質問状の回答については組合つうしん No17-1 および 17-2 で詳報しましたが、組合として疑問を感じる点も少なくありませんでした。名市大の更なる発展はもとより、すべての組合員の職場環境が改善されるよう、注視していくことが必要です。
公開質問状の回答にあった、4-(1)「同一労働・ 同一賃金のないがしろの現状について」、(2)「契約職員の定着率改善について」は、組合は大いに期待 するところです。
特に、契約職員の定着率については「他大学の同じ部署で比較したデータはなく、本学の部局間での定着率に統計的な有意差があるかも不明です。これを機会に調べてみたい」という回答がありました。 ぜひ、早期に手掛けるべきです。
2016 年度には 40 名弱の事務系契約職員が退職しました。同一年度の採用者とほぼ同数です。事務業務の継承は危機的な状況です。
事務系契約職員の在職者選考試験の合格者が毎年 1 ~ 2 名に留まっており、組合が賃金・諸制度改善・・・
====
記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。