トップページ

名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。

教職員組合は豊かな大学創造をめざします

  • 誇りと希望を持って働ける大学
  • 教職員とその家族の生活と権利が保障される大学
  • 安心して教育・研究・診療に打ち込める大学
  • 学内限定情報   書記局ブログ
  • ※学外から学内版サイト=学内限定情報を閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。

 

★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

最新情報

組合つうしん No.20「理事長選/教職員組合が公開質問状/大学運営の透明性確保、労働条件改善策など10項目」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.20「理事長選/教職員組合が公開質問状/大学運営の透明性確保、労働条件改善策など10項目」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

教職員の大きな関心を集めている理事長選に関し、教職員組合は、11 月15 日に2 人の候補適任者へ公開質問状を届けました。すでに両候補からは期日の26 日までに回答する旨、連絡を受けています。
大学運営の透明性確保と説明責任の遂行、年休取得など教職員の労働条件改善策、男女共同参画やハラスメント対策などダイバーシティの課題、労働組合への姿勢など、組合が重要と考える問題を10 項目にまとめました。両候補からどのような回答が寄せられたか、「組合つうしん」紙上でお伝えします。

公開質問状の全項目
1 大学の意思決定のあり方について
(1) ガバナンスにおける透明性の確保や説明責任は、文科省からも一般論ながら指摘されているところですが、本学での現状と対応については、どのようにお考えですか。
(2) 政府や文科省の最近の大学政策について、注目しているものは何ですか。また、それについてどうお考えですか。
2 教職員の教育・研究・医療および労働条件の改善について
(1) 職員の意欲向上のために、最も重視すべき施策は何だとお考えですか。
(2) 国策とも言うべき「働き方改革」について、どうお考えですか。
(3) 年休の5 日取得が義務化されましたが、看護部は法令遵守が難しい状況です。遵守への対策と決意を述べてください。
(4) 医療従事者の労働条件改善策、特に看護師定着率の向上策についてどのようにお考えですか。
(5) 男女共同参画、障がい者の就労支援、ハラスメント対策の現状と課題について、それぞれどうお考えで・・・

<お詫びと訂正>
11/21発行の「組合つうしん」NO.19において、ボーナス引き上げ分を「0.5月」と伝えてしまいました。正しくは「0.05月」です。お詫びして訂正いたします。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.19「冬のボーナスは12月10日支給/0.05月引上分は1月給料日支給の見通し」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.19「冬のボーナスは12月10日支給/0.05月引上分は1月給料日支給の見通し」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

 今年度の冬のボーナスについて、大学は12月10日に規程どおりの額を支給すると回答(右に全文掲載)しました。更に、人事委員会により、引上げが勧告されていた0.05月分についても勤勉手当に積み上げると回答、差額の精算については後日回答としていますが、慣例で1月給料支給に併せて支払われることとなる見通しです。
 なお、契約職員は、給料月額にボーナス分が12等分して含まれています。今年度の引き上げに伴い、契約職員の給料月額引き上げも今後の交渉で要求します。

【 速 報 】名古屋市労連の交渉で、今年度最大の争点となっていた人事評価の給与への反映について、20日、2号昇給とする基準を、当初提案の相対評価(成績下位4%)を撤回し、評価点の平均2.5点とする市側最終回答を引き出しました。このため人事評価で「標準より少し劣る(評価点2)」項目が数項目あったとしても昇給の制限は行われず、標準的な働きができるよう翌年挽回できる猶予が与えられることとなりました。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

本部主催「コーヒーブレイク(11/26)」のご案内

11月コーヒーブレイクのお知らせです。
通常、コーヒーブレイクは病院支部主催で実施していますが、11月は本部主催で開催します。11月に限り全支部全組合員が参加できます。

と き:11月26日(火)17時15分~19時15分頃まで
ところ:病院中央診療棟4F第1会議室

コーヒーブレイクはミスタードーナツのお好きなドーナツを1個、スターバックスのコーヒーを無料で楽しめる♪♪♪企画です。多くの組合員の参加をお待ちしております。なお、ドーナツとコーヒーの持ち帰りは厳禁です。その場でお召し上がりください。

組合員が仕事のあとに一息入れられる場としてもご利用ください。また、“東海ろうきん”のブースを設けるため、イデコ・NISA・貯蓄・マイカーローン・住宅ローンなどについての相談ができます。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.18「自治労連共済還元金のお知らせ。対象者は組合事務室へ」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.18「自治労連共済還元金のお知らせ。対象者は組合事務室へ」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

決算で剰余が出たため加入者に還元
医療重視33型の還元金は4,430円(40歳以下)

自治労連共済加入者の皆様へ。還元金支払いの準備
が整いました。今回の還元金の対象期間は2018年6
月1日~ 2019年5月31日です。組合からお知らせが
届いた方は組合事務室に電話(内線・川澄8026)連絡
の後、組合事務室(本部棟1階)へお越しください。
還元金は12月末までに受領してください。その後は
一定期間の後、組合会計に戻入します。

今回の還元金の一例(いずれも、40歳以下のパター
ン)を紹介します。医療重視型の33型(1,820 円/月)
は4,430円(返戻率20.3 %)。バランス重視型の21
型(1,430 円/月)は4,210円(返戻率24.5 %)です。
自治労連共済は「決算で剰余が出れば、加入者
に還元」しています。自治労連共済は年末調整の所
得控除対象にはなりませんが、上記からも分かるよう
に、年末調整の所得控除(5~7 %程度)と比較し、
自治労連共済の返戻率は高いといえます。
自治労連共済は還元金以外にもたくさんの魅力があ
ります。

1.入院や通院の保障が充実
働いている現役組合員のための共済なので、入院や
通院の保障が充実しています。入院(180 日)・通院
(90 日)と、支払い限度日数も大きく、満期日(3/31)
をまたげばリセット。
①「病気後遺障害」も保障の対象です。
②日帰り入院でも保障の対象です。
③通院のみでも、要件(安静加療期間が連続で5日
間以上)を満たせば保障の対象となります。
④手術のみでも支払対象(1 口3 万円)となります。・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.17「10/31 理事長選・公開演説会」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.17「10/31 理事長選・公開演説会」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======
争点・両候補の主張の違いが鮮明に

10/31、理事長選の公開立会演説会が開かれました。病院大ホールには約200人の聴衆が集まり、関心の高さが伺えました。所信演説、質疑応答とも、両候補の主張のコントラストが鮮明になりました。

所信演説
 両候補適任者が各30分ずつ所信が述べられました(詳細は公示第3号に公表された所信参照のこと。イントラで参照可能)。主に次の内容が強調されました。

◎ 山本候補;
 東欧研究者として、社会は変わるし変えられると伝えたい。医療系学部と非医療系学部とのアンバランスを正して総合大学として発展する方向を目指す。新規事業及び現在進行中の事業を見直し、教職員の業務量をまず見極めてスクラップアンドビルドを行う。
 トップダウンのガバナンスではなくフラットな議論に基づいて透明性の高い民主的な大学運営を行う。そのために理事長選考のの意向投票権を拡大すること、人事の透明性を取り戻すこと、女性の積極的登用を行い複数の女性理事を登用することを実現したい。

◎ 郡候補;
 6年間で名市大は大学ランキング等で高い評価を得ることができ、公立大学ではトップクラスの大学に躍進した。さらに次の2年で飛躍させたい。
 ダーウィンの「強い者、賢い者が生き延びるのではない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である」の言葉のとおり、環境変化に対応していくことが重要。理事長に就任した当初52のプランを掲げたが、その後80プランになり現在は94のプランに取り組んでいる。名古屋市とのパイプを太くし、東部医療センター、西部医療センターの大学病院化で市民になくてはならない大学にしていく。そのために自分が培ってきた人脈を生かす。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.16「定期昇給へのリンクは、構造的欠陥制度だ!」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.16「定期昇給へのリンクは、構造的欠陥制度だ!」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======
●当初提案 人事評価成績下位4%の昇給2号減
●修正提案 人事評価平均3未満
       かつ、下位4%の場合に昇給2号減

今年度の賃金交渉で、最も注目されているのは評価制度の昇給へのリンクです。この間の市労連の強い批判を受け1日(金)には、相対評価(成績下位4%の定期昇給を2号減)について修正の提案をしてきました。新たな提案では、下位4%に入っていたとしても、評価点が「平均で3以上」あれば通常の昇給をさせるとしています。
 一見相対評価が外れ、ましになったとの見方もできますが、まだまだ問題は山積しています。市労連では人事評価を昇給にリンクさせないことを基本にさらに追求していく姿勢です。

問題点その1
評価者によって点数が左右される欠点が解消されず

昇給が抑制されるかどうかの分かれ道は、平均で3以上が取れるかどうかが分岐点となります。しかし、人事評価制度の欠点として指摘されている「評価者によって点数が左右される」という欠陥は未だ克服されていません。この結果、局や職種により平均点が10点以上(80点満点)ばらつくようです。同様に、平均3未満の職員割合も大幅なばらつきが生じています。職場や評価者の視点により大きく変わってしまう評価点を昇給数縮減のネタにされてはたまったものではありません。
 さらに危惧されるのは、障がいを持った職員の評価です。点数付けの際に、障がいの度合いを加味するとしていますが、全ての評価者(課長)が正確に障がいを把握し点数付けをできる保証はありません。とりわけ現場が繁忙になればなるほど「障がいを持っていても、もうちょっと頑張ってもらわねば」という視点に陥りがちです。障がいの度合いに合わせ普通に仕事をしているにも関わらず、もの足りないという評価が下ってしまえばこれもたまったものではありません。・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

自治労連共済2018年度契約の還元金お支払いについて

自治労連共済加入者のみなさまへ

平素は自治労連共済にご加入いただき、ありがとうございます。
自治労連共済は掛金総額の70%を支払共済金に充て、剰余が出れば加入者に還元しています。今期も剰余があったため、加入者の皆様に還元いたします。還元金支払いの準備が整いました。今回の還元金の対象期間は2018年6月1日~2019年5月31日です。組合書記局に電話(内線・川澄8026)連絡の後、印鑑持参の上、組合事務室(川澄キャンパス 本部棟1階)へお越しください。12月末までに受領してください。その後は、一定期間の後、組合会計に戻入します。

今回の還元金の一例です。いずれも40歳以下のパターンです。
医療重視型の33型(1,820円/月)に加入している方の還元金は4,430円(還元率20.3%)です。バランス重視型の21型(1,430円/月)に加入している方の還元金は4,210円(還元率24.5%)です。

自治労連共済は自主共済のため、所得税等の控除対象にはなりません。控除証明書は発行出来ませんのでご了承ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

組合つうしん No.15「賃金・諸制度改善に関する要求」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.15「賃金・諸制度改善に関する要求」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

●若年層看護師の離職防止の対策を講じること
●採用前の職歴を昇格等にも反映させること
●教員の採点業務に特別な手当を支給すること
などの諸課題の解決を求め団体交渉に挑む

教職員組合では、毎秋3つの要求書を大学当局に提出しています。本号で掲載する「2019年度市立大学教職員の賃金・諸制度改善に関する要求書」は10月11日の中央委員会で正式に決定されたものです。
採用前の職歴を反映させることで、契約職員や社会人経験者が固有職員となった場合の賃金改善、契約職員の休暇や賃金の改善、看護師(特に5年目までの若年層)の離職防止対策、中堅看護師の処遇改善など、この秋から年末にかけての大学交渉の焦点となる課題です。
各要求書は近日中に団体交渉で理事長に提出します。次号以降、「職場改善要求(人員・予算)」「労働安全衛生要求」についても掲載していきます。

1 職員全般
(1) 名古屋市の昇格昇給制度の模倣ではなく、職種毎の働き方や役職者比率に対応した組織・昇格昇給制度を構築すること。
(2) 採用前の職歴を昇格にも反映させること。
① 契約職員が固有職員に採用された場合の契約職員としての在職期間は期末・勤勉手当、昇格、退職手当支払いおよび係長選考要件における在職期間として通算すること。
② 一般職採用試験合格者は、関連性のある業務を行っていた期間について、一定期間通算すること。
③ 医療技術職採用者は看護保健職と同様の基準で通算すると共に、同基準を改善すること。
(3) 6年制大学卒業者の初任給基準を改善すると共に、6年制大学卒業者および大学院修了者の昇格基準を新設すること。
(4) 4級昇格時の在職年数要件を廃止すると共に、年齢制限を緩和すること。
(5) 障害者について、正規職員雇用の促進を図ること。
(6) 名古屋市と同様に、通勤手当の支給単位期間が1ヶ月を超える場合は、その期間の初めの月に一括して支払うこと。
(7) 休日開院、休日授業等休日勤務の代休制度について、取得しやすく、かつ年次有給休暇取得を圧迫させないような制度改善を行うこと。
(8) 契約職員の賃金を引上げると共に、ボーナスおよび定期昇給制度を新設すること。
(9) 労働契約法20条の趣旨を理解し、正規職員と同様の業務に就く有期雇用職員については、同様の手当支払いをすること。また、休暇制度に付いても正規雇用職員と同水準とすること。
(10) 全ての再雇用(短時間)職員の給与決定基準を市再任用(短時間)職員の水準を基準とすること。
(11) 全ての職員の給与等振込口座を2口座まで指定できるようにすること。・・・

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.14「これでいいのか?名古屋の人事評価制度/相対評価で下位4%もの職員の昇給数圧縮など提案」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.14「これでいいのか?名古屋の人事評価制度/相対評価で下位4%もの職員の昇給数圧縮など提案」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

懲戒処分より重い措置もある改悪提案は撤回せよと申し入れ

名古屋市の提案内容(概要)
◆人事評価の結果、下位4%の職員の昇給を2号給に引下げ、評価点で一つでも1がついたら昇給停止。(これまでは人事評価オール1の場合1号カットされ3号昇給)
◆4級最高号給の金額を引き下げ(国並みならば35万円程度)
◆各級の高位号給(高位17号)から昇格する職員の昇格メリット(金額の上乗せ)を引き下げ
◆55歳以上の職員の昇給停止(現在は2号昇給)
◆私傷病休職の場合のボーナス支給額引き下げ(勤勉不支給、期末2分の1除算)
◆夏期休暇傷病職免等の国並み引下げ
◆その他、育児介護の際の早出・遅出勤務の導入、市長表彰者の昇給廃止など

10月9日名古屋市労連は、小委員会交渉で人事評価による昇給の改悪など一連の市側提案について「撤回せよ」と迫りました。
今回の提案は、人事評価の給与への反映の強化、高齢層を狙い撃ちにした給与の引き下げが主な内容です。生涯賃金に大きな影響を与えるもので、到底受け入れることはできません。

相対評価は問題あり!
大阪市では人事委も指摘

今回の提案は、名古屋市議会の一議員からの執拗な質問が引き金でした。しかし、今回の提案内容はその市議の指摘をも上回る内容です。人事評価の給与への反映として成績下位4パーセントの職員が昇給を制限されるという、政令市の中でも例を見ない改悪提案です。
評価の給与への反映は、全ての政令市で行われていますが、どの都市でも昇給を減らす場合は程度の差はあれ絶対評価を基準に判断しています。従って、本人の努力次第で回避することは可能です。唯一大阪市のみ相対評価(能力評価で下位15%に対し昇給数を圧縮)を実施していますが、大阪市人事委員会は「相対評価は職員の不満が大きく、さらに評価結果を昇給号級数に反映させることは生涯賃金への影響が大きい」と問題点を指摘し、見直すよう意見を出しています(右囲み参照)。
さらに、評価項目の一つでも「1」があった場合昇給させないという措置も大きな問題です。例えば懲戒処分により「停職」となった場合でも1号は昇給するため、「停職」よりも重い処分となってしまいます。2号昇給、昇給停止とも職員のモチベーションを下げ、生涯賃金にも大きな影響を与える前代未聞の改悪案です。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

組合つうしん No.13「家庭用常備薬を特別価格でご提供/秋の2つの決起集会 参加のお願い」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.13「家庭用常備薬を特別価格でご提供/秋の2つの決起集会 参加のお願い」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

●組合員限定 10/31(木) 申込締切
教職員組合独自の福利厚生活動として、恒例の「家庭常備薬の斡旋(あっせん)」(年2回=5月と10月)を行います。
かぜ薬、鼻炎薬、解熱・鎮痛薬、胃腸・整腸、せき・たんなどの薬を集めています。その他にも健康食品なども取り揃えています。
他の健康保健組合や共済組合等で疾病予防対策の一環として斡旋されている特納品(別紙申込書で㊕マークがついているもの)が主な商品です。一個あたりの価格が市販のものと比較して格安となっています。
今回のおすすめ商品は、1)帰宅困難者支援セット、2)長期保存用缶詰入り「つなぐパン」、3)寝ながら美脚ソックスなど
1)エアーベッド、防寒シート、保存水ランタンなどの15点セット。箱はブック式で事務所の棚にもそのまま置くことが出来ます、2)4種類の味で長期保存用(製造日より5年)とは思えないしっとりふっくらパン、3)寝ている間に引き締め、吸湿発熱加工&着圧機能で美脚をサポート。詳細は同封の申込書をご覧ください。
申込み方法は右図の通りです。10月31日(木)、組合事務室必着でお送りください。商品の引渡しは締切後約4週間です。お支払いは各自、商品に同梱されているコンビニ振込用紙で期日内にお支払いください。

●秋の2つの決起集会 参加のお願い
いつも組合活動へのご協力ありがとうございます。
名古屋市は給与改定の重点課題として「昇給および昇格制度の見直しについて」を提案しました(9/25小委員会交渉)。
その内容は、勤務評価の結果、下位4%の職員を通常の4号昇給から2号給昇給に引き下げてしまおうというものです。相対評価なので毎年必ず25人に1人が影響を受けます。さらに55歳昇給停止や高齢者の昇格時の加算も改悪する提案もあり、断じて受け入れることはできません。市労連に結集し、この提案を跳ね返しましょう。

====

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。