トップページ

名古屋市立大学教職員組合は教員のみなさんと力を合わせ、働きがいのある名市大をつくりたいと考えます。ぜひみなさんの知恵と力を組合にお寄せ下さい。

教職員組合は豊かな大学創造をめざします

  • 誇りと希望を持って働ける大学
  • 教職員とその家族の生活と権利が保障される大学
  • 安心して教育・研究・診療に打ち込める大学
  • 学内限定情報   書記局ブログ
  • ※学外から学内版サイト=学内限定情報を閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。

 

★組合加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

★組合慶弔金給付申請書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

最新情報

市大関連3労組合同ニュース No.3「2021 年度適用制度値給料表(※)で最終回答」を発行しました。

市大関連3労組合同ニュース No.3「2021 年度適用制度値給料表(※)で最終回答」を発行しました。

※ 2016 年職員給与制度改革の経過措置終了に伴う本来の給料表

3つの労働組合とは名古屋市立大学教職員組合/名古屋市立病院職員労働組合/自治労名古屋市病院労働組合です。
2021年1月15日発行 共同デスク;名古屋市立大学教職員組合書記局(外線直通:052-853-8026)

主な内容は次のとおりです。

======

月 例 給 ; 50 歳代のみ若干の引下げに止め、40 歳代までは人勧のマイナス分を回復
住居手当 ; <賃貸>8,800 円→11,500 円/<持ち家>2,500 円→支給せず

市労連は2016 年に行われた「給与制度改革」の際に取られた経過措置が終了すること
に伴い、本来の給料表(制度値給料表)と、住居手当支給基準・額の改定の交渉を続けて
いましたが、最大のポイントである40~50 歳代の給与水準引き下げについて、大幅に緩
和される見通しが立ったため、8 日の団体交渉で最終回答を受けました。

2016 年の改革の中身
名古屋市は総人件費を変えない範囲で、給料表のフラット化を実施しました。この措置
により20 歳代~30 歳代の賃金水準は大幅に引き上げられ、一方で40 歳代以降の水準は
引き下げられることとなりました。この措置に対し市労連は交渉の末、高年齢層について
は経過措置として従来の給料表を5 年間継続させることにさせました。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
学内限定版のため、学外から閲覧する場合にはIDとパスワードが必要です。ご了承ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

●自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

市大関連3労組合同ニュース No.2「7年後以降も本人が希望すれば「原則として再派遣等をする」と回答」発行

市大関連3労組合同ニュース No.2「7年後以降も本人が希望すれば「原則として再派遣等をする」と回答」を発行しました。

3つの労働組合とは名古屋市立大学教職員組合/名古屋市立病院職員労働組合/自治労名古屋市病院労働組合です。
2021年1月12日発行 共同デスク;名古屋市立大学教職員組合書記局(外線直通:052-853-8026)

主な内容は次のとおりです。

======

1月8日、名古屋市総務局は名古屋市労連に対して職員の身分切替等について回答しました。これは、私たち3つの労働組合(名古屋市立大学教職員組合、名古屋市立病院職員労働組合、自治労名古屋市病院労働組合)が統一申入書(11月9日)で明らかにするよう求めていたことに対する回答です。

身分切替のルール~派遣のまま病院で働き続けられることに
交渉で、組合代表は「『市は名市大から伝えられた本人の意向を踏まえ、派遣の延長等を行うことができる』とあるが、派遣延長等をされる保証はないのか。」と質問しました。これに対し、総務局は、「派遣延長及び再派遣については、名市大から伝えられた本人の意向を十分に踏まえて、原則として派遣延長及び再派遣をするものと認識している。」と答えました。「市大が法人化した時の職員のうち約40名の職員が今も派遣のまま残っているが、これと同じ取り扱いとなるのですね。」という確認に対しても市側は「そうです。」と答えました。これにより、本人が希望すれば2027(R9)年度以降も派遣職員のまま病院で働けることが確認されました。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
学内限定版のため、学外から閲覧する場合にはIDとパスワードが必要です。ご了承ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

●自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
●東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.19「東海ろうきんの財形貯蓄を募集します(一般財形、財形住宅)」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.19「東海ろうきんの財形貯蓄を募集します(一般財形、財形住宅)」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

給料天引きで計画的な貯蓄が出来ます

 「余ったお金を貯金する」ではなかなか貯蓄はできません。給料天引きで「あらかじめ貯金する」スタイルにすることが貯蓄のコツです。
 教職員組合では、給与天引きが可能な2つのプランを用意しています(右表)。財形貯蓄の詳細は同封のチラシをご覧下さい。
 ろうきんは数ある金融機関の中でも財形貯蓄の契約件数がダントツNo.1です。
財形住宅は元利合計550万まで利息が非課税です
 住宅購入の場合、自己資金が多ければ多いほどローンの利子負担は軽くすみます。財形住宅と財形年金をあわせた元利(元金と利息)合計が550万円まで、利息が非課税です。

東海ろうきんの教育&住宅ローン紹介

住宅ローンは金利だけで判断しないでください

他行ではキャンペーン(特約)期間が終了した場合、表示金利に戻ることがあります。ろうきんは固定金利(例えば、10年)が終了したとしても、以降も金利引下げ幅が完済まで変わりません。ろうきんの住宅ローンのポイントはもう一つあります。保障料、団体信用生命保険料、繰上げ返済手数料がすべて0円(無料)です。シミュレーションした場合、返済総額が安くなるケースもあります。借り換えも対象となります。

●東海ろうきん住宅ローン https://tokai.rokin.or.jp/loan/jutaku.html
●東海ろうきん教育ローン https://tokai.rokin.or.jp/loan/kyouiku.html

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

市大関連3労組合同ニュース No.1「3つの労働組合が初の統一交渉」発行

市大関連3労組合同ニュース No.1「3つの労働組合が初の統一交渉」を発行しました。

3つの労働組合とは名古屋市立大学教職員組合/名古屋市立病院職員労働組合/自治労名古屋市病院労働組合です。
2020年12月22日発行 共同デスク;名古屋市立大学教職員組合書記局(外線直通:052-853-8026)

主な内容は次のとおりです。

======

身分切替など労働条件の全容が明らかに。組合要求で一部改善。

12月17日、市大キャンパス内において、市大当局と病院局当局を相手に、3つの労働組合(名古屋市立大学教職員組合、名古屋市立病院職員労働組合、自治労名古屋市病院労働組合)が統一交渉を行いました。3つの労働組合が統一交渉を行うのは今回が初めてです。

改善を図らせて最終回答に到達。身分切替の提案以外は妥結。
10月30日に職員の勤務条件変更が最初に提示されて以降、再任用職員の勤務条件、医師の勤務条件及び人事評価制度が順次提案され、ようやく交渉当日の17日に身分切替のルールが示されました。身分切替については総務局との交渉が改めて必要ですが、大学法人と病院局が提示すべき労働条件の変更内容については全て出揃ったことになります。
3つの労働組合は10月30日以来、現職員の不利益変更を許さないことを基本に足並みを揃えて交渉を続けてきました。11月9日には統一申入書を作成し、大学及び病院局に改善を求めてきました。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。
学内限定版のため、学外から閲覧する場合にはIDとパスワードが必要です。ご了承ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

●自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
●東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.18「自治労連共済継続申込書の返信は1/22(金)組合事務室必着」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.18「自治労連共済継続申込書の返信は1/22(金)組合事務室必着」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

新型コロナにり患した場合、自宅療養等でも公的証明があれば不慮の事故入院として対応

★医療共済
労働組合のための自治労連共済は日帰り入院、病気やケガの通院のみ(入院なし)でも、連続で5日以上の安静加療が必要と診断された場合、給付の対象になるなど幅広い保障が魅力です。自治労連共済は年齢問わず、掛金が統一されているため、ライフプランに応じ、医療保障を重視することも、生命保障を重視することもできます。
自治労連共済は新型コロナウイルスにり患した場合、「不慮の事故」として取り扱います(詳細は裏面に)。病院等の事情により入院できなかったとしても、一定の要件を満たせば「入院」として給付金の支払い対象になります。
★火災共済
医療共済だけでなく、火災共済も人気です。例えば、建物本体で支払い対象となる建物の損害額が10万円を超えた場合、給付対象になります。火災共済は掛金の上乗せなしで最大300万円の地震等見舞金が付いており、とても好評です。
2020年度の給付金支払い事例は裏面に掲載しました。ぜひ、ご一読ください。共済未加入の組合員のみなさんは同封のパンフレットをご覧になり、ぜひこの機会にご検討ください。健康告知に該当して本人が加入できない場合でも、家族だけの加入ができます。
パンフレットの表紙に「統一申し込み期間は1月31日まで」と記載されていますが、名市大では新規加入を随時受け付けています。

新型コロナにり患した場合、自治労連共済の給付申請が出来ます!

セット型または医療共済加入者で、新型コロナウイルスにり患した場合は、給付対象となります。病院での入院はもちろん、自宅やその他施設で療養した場合でも、証明があれば「入院」期間として取り扱います。
自宅療養等の場合、入院期間は診断日から解除日までです(病院での入院はその期間)。
また、新型コロナウイルス感染症にり患した場合は「不慮事故入院」として取り扱うこととし、入院給付が通常と比べ倍額になります(SK・41・42型は倍額の対象外)。

★対象者…セット型または医療共済加入者で、コロナにり患した方(※濃厚接触者は対象外)
★病院での入院はもちろん、自宅や施設で療養した場合でも証明があれば入院扱いとなります。(自宅療養等の場合、対象期間は診断日から解除日まで)
★新型コロナウイルスの後遺症状と認められた場合、5日以上の入院後の通院は給付対象です。
★新型コロナウイルスにり患した場合は入院給付が通常と比べ倍額です(SK・41・42型除く)。
★申請方法、提出書類等、詳細は組合書記局(内線・川澄8026、E-mail:honbu@ncu-union1.jp)までご連絡ください。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.17「日本学術会議会員候補の任命拒否問題リレートーク No.2『組織ガバナンスから見る学問の自由の保障』」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.17「日本学術会議会員候補の任命拒否問題リレートーク No.2『組織ガバナンスから見る学問の自由の保障』」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

 政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅首相が任命しないという問題が生じています。6人が任命されなかったことは学問の自由を脅かす極めて重大な問題です。
 教職員組合は、「日本学術会議会員候補の任命拒否問題」をきっかけに、大学で働く私たちが学問の自由、大学の自治について真剣に考えるべきだという思いでリレートークを企画しました。前回の人間文化研究科のやまだあつしさん(組合委員長)に続き、今回は理学研究科の青栁忍さん(組合副委員長)に投稿していただきました。

組織ガバナンスから見る学問の自由の保障

理学研究科 青栁忍(教職員組合副委員長)

 日本学術会議は、「科学に関する重要事項を審議して実現を図ること、科学に関する研究の拡充と連携を推進して一層の発展を図ることを基本的な任務とする組織」(日本学術会議憲章 第1項)であり、昭和24年(1949年)に日本政府とは独立して活動する機関として設立されました。会員の任期は6年であり、210名の会員のうち約半数が、3年毎に新会員と入れ替えられます。新会員は現会員によって推薦され、内閣総理大臣によって任命されますが、令和2年(2020年)10月1日、菅義偉首相は日本学術会議が推薦した新会員候補105名のうち6名の任命を、理由の説明もなく一方的に拒否しました。このことは、日本政府が日本学術会議の独立性と学問の自由を真っ向から否定する事件として、国内外で大きく報道・問題視されています。このいわゆる日本学術会議会員候補の任命拒否問題について、現在まで非常に多くの議論がなされていますが、ここでは組織ガバナンスの観点から少し考察をしてみたいと思います。
 ガバナンスは支配・統治を意味する言葉で、国家をはじめとする様々な組織において、その組織を適切に運営・管理する上で重要な概念となります。日本国憲法第23条に保障されているように、日本国内において学問は自由に行われるべきですが、政府によるある程度の統治・管理も必要であると思います。例えば、反社会的な内容の研究や、倫理的に問題のある研究、本リレートーク No. 1で述べられていた軍事利用につながる研究などは、政府の適切なガバナンスによって制御されるとともに、研究者自身のコンプライアンス・・・

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.16「団交で3つの要求書を提出『大学の回答には病院局職員も注目している』」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.16「団交で3つの要求書を提出『大学の回答には病院局職員も注目している』」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

団交で3つの要求書(賃金・諸制度改善、職場改善、労働安全衛生)を提出

大学の回答には病院局職員も注目している。
職員のモチベーションを向上させる誠実な回答を。

 教職員組合は11月27日の団体交渉で3つの要求書(賃金・諸制度改善、職場改善、労働安全衛生)を大学当局へ提出しました。
 冒頭、星野事務局次長が「新型コロナウイルス感染症対策下で日々奮闘されている職員の皆様に敬意を表します」「教職員組合の皆様と真摯に話し合ってまいりたい」という旨の発言をしました。
 やまだ委員長が「東部、西部両医療センターの大学病院化により、この要求書への回答は現在の病院局職員も注目している。3病院の職員がモチベーションを維持・向上できるよう誠実な回答を求めたい」と要望しました。
 要求書の全文は以下の通りです。

賃金・諸制度改善に関する要求書

1) 名古屋市の昇格昇給制度の模倣ではなく、職種毎の働き方や役職者比率に対応した組織・昇格昇給制度を構築すること。
(2) 採用前の職歴を昇格等に反映させること。
① 契約職員が固有職員に採用された場合の契約職員としての在職期間は勤勉手当、昇格、退職手当支払いにおける在職期間として通算すること。
② 一般職採用試験合格者は、関連性のある業務を行っていた期間について、一定期間通算すること。
③ 医療技術職採用者は看護保健職と同様の基準で通算すると共に、同基準を改善すること。
(3) 初任給について、本学の有期雇用職員(月給制)として働いていた期間および、関連する国家資格で働いていた期間については、全て換算率100パーセントとして調整すること。また、初任給決定について在職者の調整を行うこと。
(4) 医療技術職および看護保健職の~~補(免許登録前)の初任給を改善すること。
(5) 6年制大学卒業者の初任給基準を改善すると共に、6年制大学卒業者および大学院修了者の昇格基準を新設すること。
(6) 4級昇格時の在職年数要件を廃止すると共に、年齢制限を緩和すること。
(7) 障害者について、正規職員雇用の促進を図ること。
(8) 名古屋市と同様に、通勤手当の支給単位期間が1ヶ月を超える場合は、その期間の初めの月に一括して支払うこと。
(9) 休日開院、休日授業等休日勤務の代休制度について、取得しやすく、かつ年次有給休暇取得を圧迫さ・・・

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.15「日本学術会議会員候補の任命拒否問題リレートーク No.1『学術会議と「望まない研究資金に応募しない自由」』」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.15「日本学術会議会員候補の任命拒否問題リレートーク No.1『学術会議と「望まない研究資金に応募しない自由」』」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅首相が任命しないという問題が生じています。6人が任命されなかったことは学問の自由を脅かす極めて重大な問題です。
教職員組合は、「日本学術会議会員候補の任命拒否問題」をきっかけに、大学で働く私たちが学問の自由、大学の自治について真剣に考えるべきだという思いでリレートークを企画しました。

学術会議と「望まない研究資金に応募しない自由」

教職員組合執行委員長 やまだ あつし(人間文化研究科教授)

 以下はやまだの個人的意見であり、組合を代表するものではありません。
日本学術会議の一部会員任命を首相が拒否したことについて、抗議が相次いでいます。任命拒否が「学問の自由」を踏みにじり、日本国憲法第23条に反することは言うまでもありません。
しかしながら世の中には、学術会議は防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に反対し、軍事研究の自由を認めないのに何が学問の自由だと言う人もいます。本リレートークで研究の自由とは何かを考えます。
私は日本が今置かれた状況で、軍事研究は必要だと考えます。研究者が軍事研究をすることは差し支えありませんし、研究資金への応募も必要です。しかしながら大学に勤める研究者が(防衛省関連の研究資金のような)応募者に多大な制約を求める研究資金へ応募することには慎重であるべきと考えます。もっと言えば、そういう研究資金は企業から応募すべきで、大学から応募すべきでないと考えます。
大学での研究は、自由でなければなりません。単に研究時に自由だと言うのでなく、研究終了後も成果公表に実質的制約が付いて回らない形でなければ、自由な研究はできません。人権保護などの制約は守らねばなりませんが、制約は研究開始時からわかっているものや、研究者が自主的に判断したものに限定されるべきです。国家などの権力から後で「あなたのこの研究は発表しないで欲しい」と言われる可能性があり、言われたら守らねばならない研究資金には手を出すべきではありません。・・・

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.14「理事長学長分離提案に抗議します(声明)」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.14「理事長学長分離提案に抗議します(声明)」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======

 本日11月20日、名古屋市議会に「公立大学法人名古屋市立大学定款の変更について」(令和2年第144号議案、以下「定款変更案」と言う。)が上程されました。定款変更案は東部、西部両医療センターの大学病院化に伴う変更にとどまらず、市立大学の理事長と学長を分離させるという内容も含んでいます。大学運営における極めて重大な変更を市民不在、教職員不在で押し通すことに、私たち名古屋市立大学教職員組合は断固として反対します。

 現在、市立大学は理事長学長一体型で運営されており、定款では「理事長の任命は、法人の申出に基づき、市長が行う」(第10条)と定められています。定款変更案はこの「法人の申出に基づき」の一節を削除し、それにより大学の意思とは無関係に市長が理事長を任命する仕組みになります。
 公立大学法人の約3分の1が分離型を採用していますが、そのほとんど全ては民間企業や行政関係者など学外の人物が理事長に任命されています。大学法人のトップを決める過程に法人及び教職員が全く関与できなくなる分離型は大学の自治・自律の観点から重大な問題を孕んでおり、国立大学法人が原則として一体型で運営されている姿と比べても対照的です。分離型への移行は大学にとって自殺行為であり、私たち教職員組合は断じて認めることができません。

 また、現行の定款では理事長の再任は何度でも可能な規定になっていますが、実際には学内の規程(理事長選考規程)に基づき最大2期8年を上限とする制約を受けています。しかし、今回の定款変更案によって、現在の「理事長選考会議」は「学長選考会議」に改められることから、理事長の任期は学内規程による制約から解放され、無期限に再任されることが可能になります。
 昨年、強引な手法で理事長選考規程が変更され、理事長の任期が2年延長(6年→8年)されましたが、今回の定款変更案は「永久理事長」を誕生させかねません。
 過去において、市立大学のトップ(当時は学長)の任期は、8年から6年に短縮された歴史があります。それは、同じ指導者が長くその地位にあり続けることが、学内の風通しを悪くし空気を淀ませるという考えに基づく変更でした。建学70周年の今こそ、市立大学の高潔で民主的な伝統を想起すべきではないでしょうか。

 そもそも理事長学長分離は、東部、西部両医療センターの大学病院化とは全く異質な問題です。大学病院が巨大化したからと言って理事長と学長を分離させる必然性は何もありません。経営体制を強化する方策は他にも様々に考えられるはずです。

 教職員のみなさん、市立大学から自治と自由が奪われようとしています。教職員組合は、本学の民主的伝統を受け継ぎ、良識ある市大教職員の代表として抗議を続けます。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時

組合つうしん No.13「市労連重点要求への最終回答等」発行

名古屋市立大学教職員組合(やまだあつし執行委員長)は組合つうしん No.13「市労連重点要求への最終回答等」を発行しました。

主な内容は次のとおりです。

======
55歳昇給停止など市側提案跳ね返す
高位号給からの昇格も実質的被害は無し

名古屋市労連は18日、一連の賃金交渉の最終回答等(※1)について妥結を通告しました。
(※1)最終回答等:マイナス勧告が出されていた給料表・ボーナスの改定案、市側検討事項および市労連重点要求への回答。

残念ながら給料表・ボーナスはマイナスに
給料月額は一律0.25%を引き下げ、4月以降の既支給分については遡及(4月~11月分)して冬のボーナスで相当額を調整(※2)することとなりました。夏冬のボーナス支給月数の減少(マイナス0.05月)と併せ、年収ベースで平均約3万4千円の減少(今年度分はボーナス支給時に減額調整)となります。(※2)調整内容の詳細は下記の「調整する額」をご参照ください。
一方国の制度に合わせるとして提案されていた市側検討事項では、55歳昇給停止について撤回させると共に、高位号給から昇格した際の昇給数縮減措置について、3級および4級昇格時のみ対象とすることで、実質的に被害を受ける職員を出さない(該当者がいない)ようにさせました。更に国を上回る休暇制度の見直し、行政職4級等の給料額引き下げ、期末勤勉手当制度の見直しなどについても撤回させることができました。

住居手当11,000円+α ただし、持ち家の経過措置は廃止
住居手当については、5年間続いた経過措置(持ち家で従来から手当を支給されていた職員に2,500円)が廃止され、借家の職員に対する家賃補助が8,800円から引き上げられることとなりました。金額は今後の交渉で確定されますが、最低でも11,000円を若干上回るものとなる見通しです。

時差出退勤など新型コロナ以外でも可能に
また、新型コロナ対策で導入された早出・遅出出勤等の制度については、制限が撤廃され全ての職員が一定の条件下で適用可能な制度に生まれ変わることとなりました。加えて昼休憩時間の弾力的運用も制度化されます。

======

記事の詳細はコチラ(学内限定版)をご覧ください。

ご意見・ご感想がございましたら、組合書記局(内線・川澄8026)までご連絡ください。

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―①超勤の時間を把握していない、②ハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、③年休を希望通り取得できない(看護師)、④障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。

★加入申込書はコチラのPDFをダウンロードしてください。

必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。

名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など

自治労連共済(生命・医療・交通災害・火災)加入可(相談随時)
●顧問弁護士、税理士(初回相談無料)
東海労働金庫(各種ローン・NISA・iDeCoなど)相談随時